知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

端午の節句になぜ「鯉のぼり」をあげるの?その由来とは?

5月5日は「端午の節句」と言って「子供の日」として、子供の健康を願って、鯉のぼりを揚げり、兜を飾ったりする。

鯉のぼりを上げる風習は、江戸時代の日本の風習として、武家で始まったとされている。

「端午」の「端」は初めを意味し、「午」は「五」に通じて、端午で5月の初めの五日という意味がある。




スポンサードリンク

古来中国では、月と日が重なる日が最悪の日されていた。5月を「悪月」、五日を「悪日」として、夏季の疾病予防に菖蒲を用いたいう説もある。

今では子供の節句として、子供の健康を祈って鯉のぼりを上げている。最近では、鯉のぼりを揚げるのは大変なので、兜や鎧を飾る家庭も多くなってきている。

○子供の日はいつから、始まったの?

子供の祝日として、1948年に祝日法により「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨として、始まっている。

ゴールデンウィークを構成する一つになっています。

ここで、「子供の成長の祝いと健康」という語句が抜けている。
当時の日本は、子供に対しての明文が難しい時代。
子供のための祝日とするよりも、母に感謝する日ということになっているようだ。素直に「子供の成長の祝いと健康」とはいかない、「日本の硬さ」が残っているのではないかと考える。

○鯉のぼりを上げるのは、江戸時代に入ってから

端午の節句である、旧暦の五月五日まで、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で紙や布などに鯉の絵柄を描き、上げたとされている。
その後、紙に描いた鯉よりも鯉の形をした「鯉のぼり」を飾るようになったと言われている。

www.bebik.pl

(写真:www.bebik.pl)

天保9年(1838年)の『東都歳時記』には、出世鯉として上げるようになり、当時鯉のぼりを飾る風習は、江戸でしか行っていなかった。関西地方では上げる風習はなかったとされている。

その後、だんだんと鯉の種類も増えていき、ひごい(赤い鯉)やまごい(真鯉)を上げるようになっていった。

群馬県館林市では、3月下旬から5月にかけて、世界一の鯉のぼりの里まつりが毎年行われている。
5,000匹以上の鯉のぼりを上げて、2005年にギネス世界記録に登録された。




スポンサードリンク

○「端午の風習」の由来とは?

ここで、「端午の風習」についての語源について調べてみました。

風習の由来は諸説あるようだが、もともとは中国東周時代の政治家である、屈原(くつげん)を供養するために始まったとされている。

屈原(くつげん)とは、どういう人物だったのか。
屈原は、中国の戦国時代の楚の政治家、詩人でもある。

そのころ、中国の最大政治家である秦(しん)と二分する勢いがあったとされる。秦に逆らったことから、屈原は窮地に追い込まれ、最期は入水自殺している。
入水した屈原を救出しようと、民衆が先を争って船を出した。
楚の国民たちは、はちまきを川へ投げ込み、魚たちが屈原の遺体を食べないようにしたという。

○なぜ日本に「端午の節句」として伝来したの?

遡ること鎌倉時代から始まったとされている。
「菖蒲」の葉の形が剣を連想させることから、端午は男の子の節句され、男子の成長の祝いと健康を祈るようになった。

nezu621.blog7.fc2.com

(写真:nezu621.blog7.fc2.com)

鎧・兜・刀、金太郎などを模した人形を室内に飾るようになった。
鯉のぼりをあげる風習は、江戸時代に入ってからと言われている。

その年に男の子が生まれえると初節句となるため、親族総出で祝うことが多くなっていった。

○まとめ

・江戸時代に入って、鯉のぼりを揚げる風習が始まったとされている。
・子供の祝日として、1948年に祝日法により制定された。
・端午の風習は、中国東周時代の政治家である、屈原(くつげん)を供養するための風習として始まった。
・「端午の節句」鎌倉時代に遡っている。




スポンサードリンク

 - 季節, 日本の歴史, , 歴史