知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

どうして冬至には「ゆず湯」と「かぼちゃ」を食べるの?

「冬至」は一年のうちで、太陽が出ている昼の時間が一番短く、夜が一番長くなる日を言います。

毎年、12月22日ごろが「冬至の日」となっています。




スポンサードリンク


冬至の日には、「ゆず湯」に入ったり「かぼちゃ」を食べる習慣があります。

一体どうして、そのような習慣が始まったのでしょうか。

○ゆずの湯に入ると一年中風邪をひかない!?

冬至の日に、「ゆず湯」に入ると、一年中風邪をひかずに元気でいられると言われています。

(出典:日本文化研究ブログ)

ゆず湯はとても香りがよく、血液の流れをよくして体を温める効果があるからです。

「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われ、冬至の日において、ゆず湯を用意する銭湯もあったようです。

ゆず湯のつくり方として、ゆずの果実を5~6個輪きりにして、湯に浮かべます。
皮膚が弱い人は、輪きりにしたゆずの果実を20~30分間蒸らしてから、布袋に入れ湯に浮かべてもよいでしょう。

ゆず湯には他にも、身を清めるという意味もあり、体も心もきれいにするということになります。

ゆずのように強い香りのするものには、汚れたものをを洗い落とす力があるとされ、病気や災いなど悪い物がとりついたとしても、ゆず湯にに入れば体の汚れと一緒に、洗い流してくれると言われているのです。

一年でもっとも夜の時間が長い冬至を、太陽が生まれ変わる日と信じて、日本や中国では、冬至の夜に心も体もきれいにして、新しい朝を迎えようとしたのが習慣となっています。

翌日から生まれ変わった太陽が、少しずつ昼間が長くなるにつれ、再び力がよみがえり、幸運が向いてくると信じられていたのです。




スポンサードリンク

○どうして冬至の日に「かぼちゃ」を食べるの!?

冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べると、運を呼び込むことができると伝えられています。

レンコン、うどん、ダイコンなどたくさんあります。
その中でも、冬至によく食べられるものとして知られている、「かぼちゃ」があります。

(冬至に食べる「ん」の付く食べ物_なるほど、出典:なんでもQ&A)

「かぼちゃ」はひらがなで書くと「ん」がついていませんが、漢字で書くと「南瓜」で、かぼちゃの異名には「南京(ナンキン)」とも呼ばれています。

南京は日本にもたらされる寄港地である中国の南京に由来しています。

かぼちゃは、国の名「カンボジア」に由来しています。
かぼちゃは、1532~55年に、ポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えらたことから、当初「かぼちゃ瓜」と呼ばれ、のちに「瓜」が落ちて「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。

かぼちゃは夏の食べ物になりますが、長く保存もできて栄養もあることから、かぼちゃを食べて寒い冬を元気に過ごそう!というこで、食べられるようなったのです。

○まとめ

・「冬至」は一年のうちで、太陽が出ている昼の時間が一番短く、夜が一番長くなる日を言う。

・12月22日ごろが「冬至の日」となり、「ゆず湯」に入ったり「かぼちゃ」を食べる習慣がある。

・ゆずの湯に入ると一年中風邪をひかない。冬至の日に「かぼちゃ」を食べると、運を呼び込むことができると伝えられている。




スポンサードリンク

 - 一般, , 季節, 生活