お米の歴史、いつからお米を食べるようになったの?
アメリカ人では主にパンを食べ、イタリア人では主にパスタを食べているように、日本人は主食としてお米を毎日食べています。
中にはお米よりもパンが好きと言う人やラーメンが好きという人もいますが、やはり日本人というとお米ということになります。
スポンサードリンク
パンやパスタなどは小麦粉でできています。東南アジアやアフリカなどでは、小麦でもお米でもなく、主にお芋を食べているのです。
お米はイネから作られる穀物でありますが、小麦、トウモロコシとともに世界三大穀物と呼ばれています。
また日本においてもお米の種類も豊富で、コシヒカリ、ヒノヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれ、キヌヒカリなどの多くお米があり、今では300以上もの品種のお米を作られるようになりました。
米の品種改良は、お米の味を良くする目的もあるのですが、地域により寒さや病気に強いもの、もっとたくさんのお米を作ることを目的にしているのです。
いったい、お米が作られるようになったのは、いつ頃からなのでしょうか。
○お米の起源はいつごろなの?
実際のところ、お米がつくられるようになったのは、いつごろかはっきり分かっていませんが、一説によると縄文時代(じょうもんじだい)から始まったとされています。
稲作文化(いなさくぶんか)は、弥生時代(やよいじだい)から始まったと学校の教科書で学んだと思いますが、実はお米の歴史は非常に古く縄文時代から始まっているのです。
それまで縄文時代でもお米はあったされていますが、それは穀物として食べていただけで、水田技術によりお米をつくったのは、弥生時代からとされています。
お米は中国から日本の九州へと伝わったとされ、稲作技術の発達によって、3000年以上前から日本人はお米を作っていたとされています。
(絵:本格的水田稲作文化_www.geocities.jp)
最も日本で最古の水田としては、今から約2500年前の岡山県で発見されています。
中国では1万年以上前から米のもみ殻(から)が見つかっていることから、お米を食べていたのは1万年以上前ということになります。
日本では稲作技術が中国より伝来され、2500年前ごろの弥生時代だったとされています。
日本のお米づくりは、九州地方から東日本へと伝わり、今から2200年~2300年前までは、現在の青森県まで田んぼでお米づくりが伝わっていきました。
寒さに強くするために、品種改良が行われるようになり、日本中にたくさんの品種のお米があるのです。
スポンサードリンク
○お米の品種はどのくらいあるの?
日本では、たくさんの品種のお米が全国にあります。
その地域の気候や風土に合わせて、常に品種改良のお米が作られるようになりました。
今では300種以上ものお米が日本ではあるとされています。
(図:日本のお米_okome-ranking.net)
更に品種改良により、寒さや病気に強く、よりおいしいお米にするため、品種改良が盛んに行われているのです。
銘柄米として知られるお米では、「コシヒカリ」は1956年、「ササニシキ」は1963年、「あきたこまち」は1984年、「ひとめぼれ」は1991年に誕生しています。
○お米ができるまで
国よっては、年に2回作られているところもありますが、日本ではお米を作るのは1年に1回、作られます。
・3月
塩水に種もみを入れます。このとき種もみが沈むのが良いとされています。ここで、種もみを選別します。
ずっしりと重い種もみを選びます。ここで、水をたっぷり吸わせます。
・4月
育苗箱(いくびょうばこ)に種もみの種をまきます。
田んぼにたい肥や肥料をまき、田おこしをします。
田んぼに水を引き、水の深さや水はけにムラがでないように、表面をならします。
・5月
いよいよ、田植えを行います。
田植えの後は、風や寒さから守るために水を深めにします。
・6月
田んぼの雑草を取り除く。
水の管理をするために、より効果的に行うために、苗の間に溝をつけます。
・7月~8月
苗の根のガスを抜くため一旦水をぬき、1週間ぐらい田の土をかわかす。稲穂を育てるため肥料を与えます。
ここで害虫を防ぐために、農薬をまきます。
・9月~10月
田んぼの水を抜きます。(稲刈りをする準備)
稲の実り具合を判断し、計画的に稲を刈り取ります。
刈り取った稲を、乾燥させるため稲を干す。
乾いた稲をもみすりを行い、玄米にして保存する。
(絵:お米ができるまで_gogolesson.jugem.jp)
販売店などを通じて、玄米を精米して消費者に届けられるのです。
○まとめ
・日本ではお米を主食として、毎日食べている。
・お米はイネから作られる穀物でありますが、小麦、トウモロコシとともに世界三大穀物と呼ばれている。
・日本においてもお米の種類も豊富で、コシヒカリ、ヒノヒカリ、あきたこまちなど、300以上もの品種のお米がある。
・稲作文化は、弥生時代(やよいじだい)から始まったとされている。
・お米は中国から日本の九州へと伝わったとされ、稲作技術の発達によって、3000年以上前から日本人はお米を作っていた。
・日本で最古の水田としては、今から約2500年前の岡山県で発見されている。
・中国では1万年以上前から米のもみ殻(から)が見つかっている。
・その地域の気候や風土に合わせて、常に品種改良のお米が作られるようになった。
・お米ができるまでは、とても手間をかけて作られている。
スポンサードリンク