知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

正月の「お餅つき」の意味はなに?その由来は?

最近では、家で「お餅つき」を行う家庭は少なくなってきています。

そもそも「もち米」をゆでて、お餅(もち)をつくことは、とても大変だからです。

スーパーなどで、お餅を買ってきて、それを正月に家族で、お餅を焼いて食べたり、お雑煮(ぞうに)に入れて食べたりしています。





スポンサードリンク

昔ほど、お餅を食べる習慣(しゅうかん)がなくなってきているので、正月だけ、お餅を食べる家庭も増えてきています。

「お餅つきは」は、年末や正月に飾る鏡餅(かがみもち)をつくるときに行います。年末にお餅をつく最適な日は、12月28日ごろかそれ以前が良いともされています。

(鏡餅_くるっと日和)

さて、正月の「お餅つき」は、どうして行っているのでしょうか。

○どうして正月に「お餅つき」をやるの?

学校などでも、正月に「お餅つき」を行う行事もあるようです。

大きな臼(うす)と、これも大きな杵(きね)を使って、臼に蒸したもち米を入れて、杵でそれをついていきます。
そのときに大きな掛け声とともに、お餅をついていきます。

(上野町餅つき踊り_金沢市)

お餅をつくと、それを醤油(しょうゆ)と海苔(のり)で巻いて食べるたり、お汁粉(しるこ)の中に入れたり、お雑煮(ぞうに)に入れて食べます。

(もち料理_いわての旅)

お正月に「お餅つき」をやるのは、日本は稲作文化(いなさくぶんか)が盛んに行われ、年の初めに「稲の豊作(いねのほうさく)」を祈って、神様にお餅を奉納(ほうのう)し、今年の豊作(ほうさく)を祈ったとされています。

年神様(としかみさま)は、鏡餅(かがみもち)に、寄りつくとされ奉納されています。

お餅を食べることで、神の霊力を体内に迎え、生命力(せいめいりょく)の再生(さいせい)と補強(ほきょう)を願う、意味が込められています。

またお餅は伸びるので、健康で長ーく暮らしていくという意味もあります。

中国では、お餅を「練(ね)り餅」と呼ばれ、日本のように、臼と杵を使ってつくる餅は、一部の地域に限られてきてます。

今は臼と杵でお餅をつく文化は消えつつあり、最近では機械でお餅をつくことが多くなってきています。

しかし、「餅つき文化」を絶やさないようにするために、一部の地域では毎年恒例で行われています。




スポンサードリンク

○どうして「お餅」はふくらむの?

ストーブなどで、お餅をのせるて焼くと、お餅がふくれてきます。

(膨らんだお餅)

それは、お餅の中には水分が含まれているので、その水分が火によって温められ、沸騰(ふっとう)します。

さらにお餅を焼くと、沸騰した水分が水蒸気となって、お餅が膨(ふく)らんでいきます。

これは、水を入れたやかんに火をかけると、中の水が沸騰(ふっとう)するように、口から湯気(ゆげ)が出ることと同じ原理です。

お餅を、絵に描いたようにふっくらときれいに焼くコツは、お餅の片面にバツ印のような切りこみを入れ、そこに水をつけて焼きます。

(炭火でおもち焼き_kimonoppo.exblog.jp)

切り込みを入れた部分は、入れていない部分に比べて表面が薄く、そこから先に膨(ふく)らみ、丸くぷっくりとした形になるのです。

また切り込みを入れたことで、食べやすくなります。

あなたも一度試してみてはいかがでしょうか。

○まとめ

・昔ほど、お餅を食べる習慣がなくなってきている。

・「お餅つきは」は、年末や正月に飾る鏡餅をつくるときに行う。

・正月の「お餅つき」は、どうして行っているのでしょうか。

・お正月に「お餅つき」をやるのは、年の初めに「稲の豊作」を祈って、神様にお餅を奉納し、今年の豊作を祈ったとされている。

・年神様は、鏡餅に、寄りつくとされ奉納されている。

・お餅を食べることで、神の霊力を体内に迎え、生命力の再生と補強を願う、意味が込められている。




スポンサードリンク

 - , 季節, 日本の歴史, 歴史