知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

お盆ってなに?お盆はいつから?

お盆(おぼん)は年に一度、ご先祖様をお迎えする期間となります。
またその期間に祖先の霊を祀(まつ)る一連の行事を行っています。

かつては、旧暦・太陰暦(たいいんれき)の7月15日を中心とした期間から行われていましたが、現在では太陽暦(たいようれき)である、8月15日を中心とした期間で行われています。

今でも、東京の一部の地域などでは太陰暦(旧暦)である7月15日を中心とした期間に、お盆を迎えるところも多い。




スポンサードリンク

お盆の行事として、お墓参り、迎え火、送り火、盆踊りなどがあります。

お盆の13日に「迎え盆(盆入り)」し、お盆の最終日である16日に「送り盆」を行います。

8月13日~16日の4日間のことを、一般にお盆期間とされています。ただし、お盆期間は地域によって異なっている場合もあります。

お盆期間中は、お墓参りを行ったり、仏壇にお供え物をしたりし、お盆期間中は提灯などを飾り、先祖を迎えることになります。

お盆期間中は、会社や学校などは、お休みとなっています。

○お盆の行事は何があるの?

お盆の行事としては地域においては、さまざまな行事が催されています。

・お墓参り
家族や親せきの人たちが、先祖を迎えたり、送ったりするときに、生花、線香、ろうそくやお供え物を持って、お墓参りを行います。

・迎え火
先祖を迎えるために、焚(た)く火のことを言います。
お盆の時期に先祖の霊を迎え入れるために、火を焚いて迎え入れるのです。
お墓参りと一緒に、迎え火を行うことも多いようです。

迎え火_www.hagishi.com(写真:迎え火_www.hagishi.com)

・盆提灯(ちょうちん)
先祖を迎え入れるために、提灯を飾るところも多い。

盆提灯_blog.livedoor.jp(写真:盆提灯_blog.livedoor.jp)

盆提灯とともに供え物として「なす」や「きゅうり」で作る「精霊馬」などがあります。
なすときゅうりを使って牛と馬を作ります。

お盆に、先祖は行き来する乗り物として、精霊馬と精霊牛となります。

ryusen301.hatenablog.com(写真:ryusen301.hatenablog.com)

なすやきゅうりは、夏野菜ということもあり、きゅうりは足の速い
馬として見立てられ、先祖があの世から早く戻って来れるようにという意味があります。

なすは、歩くのが遅い牛として見立てられ、少しでもこの世から帰るのを遅らせるという意味があるようです。

きゅうりを精霊馬に見立てものは、13日の送り盆に飾り、なすを精霊牛に見立てたものは、16日の送り盆に飾ります。

・盆踊り
盆の期間に各地域で催される「盆踊り」も、先祖を供養するために行う行事となっています。

盆踊り_toyamanblog.blog.fc2.com(写真:盆踊り_toyamanblog.blog.fc2.com)

盆踊りは農村の収穫繁栄のために、行う儀式でもあるので各地で盛大に行うところもあり、農村の唯一の娯楽して盆踊りを開催しているところもあります。

・送り火
お盆を迎えた先祖の魂を、送るための行事となります。

地域によっては、さまざまな形で行われ、京都の「五山送り火」や奈良の「高円山の大文字」の送り火は有名です。

五山の送り火_sans-culotte.seesaa.net(写真:五山の送り火_sans-culotte.seesaa.net)

最近では観光行事として、行われています。

海の送り火としては、「灯籠流し」が全国で行われています。

・精霊(しょうろう)流し
精霊流し(しょうろうながし)は、九州地方を中心に、長崎県の各地と熊本県の一部や佐賀県において、お盆に行われています。

精霊流し_lowch.com(写真:精霊流し_lowch.com)

初お盆を迎えた故人の家族らが、盆提灯や造花などで飾られた精霊船に、故人の霊を乗せて、追悼する仏教の行事でもあります。




スポンサードリンク

○沖縄の「お盆」はエイサーを踊る!

沖縄県のお盆は旧暦である7月15日を中心の期間に行われています。

このお盆期間には、県内各地ではエイサーの道ジェネーやアンガマ―などの行事を行っています。

エイサー祭り_search.live.com(写真:エイサー祭り_search.live.com)

エイサーは、沖縄県でお盆の時期に踊る伝統芸となります。
本土でいうと、盆踊りのようなものです。

戦後エイサーは、沖縄市など本島中部を中心に大きくスタイルを変えていきます。

沖縄本島中北部から県内全域へと伝播し大衆化していく中で、沖縄民謡などを取り込んで今のエイサーの形になっていきます。

今では全島エイサーコンクールを開催し、この時期にエイサーイベントも行われ、エイサーの発展に多大なる影響を与えている。

コンクールに出場する青年会で組織するメンバーは、衣装、パフォーマンスなどで、派手なスタイルへと変化してきています。

全国的は1990年代以降に沖縄県出身者を中心に、エイサー団体を設立して、全国のエイサー愛好者を増やしていったのです。

国外では、アメリカやフランスなどでも、エイサーを踊る外国人も増えてきています。

○まとめ

・お盆は年に一度、先祖をお迎えし供養する期間となる。

・お盆はかつて旧暦の7月15日を中心の期間だったが、新暦8月15日を中心の期間に行っているところが多い。

・一般にお盆期間中は、会社た学校は休みとなっている。

・お盆の行事としては、迎え火、お墓参り、提灯や供え物を飾る、送り火、精霊(しょうろう)流しなどがある。

・沖縄県では、お盆には「エイサー」を踊っている。




スポンサードリンク

 - , 季節, 日本の歴史, 歴史