知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

どうして「七五三」のお祝いをするの?

七五三は、子どもが満七歳、五歳、三歳のときに、子どもの成長を祝う行事なのです。

11月15日は、子どもの成長を祝って神社などで、祈願(きがん)してもらうです。





スポンサードリンク

七五三は、1681年に徳川徳松(江戸幕府の5代将軍)のときに、嫡男(ちゃくなん)・徳川綱吉(江戸幕府の6代将軍)の健康を祈って始まったとされている。

お犬様で有名な、6代将軍・綱吉(つなよし)は、幼少の頃、からだが弱く父の徳松(とくまつ)が、なんとか元気に成長して、自分の後を継(つ)いでくれることを、願いながらお祝いしたと言われています。

関東圏における風俗であったのが、やがて京都、大阪でも行われるようになり、今では全国で行われるようになった。

○どうして、七五三のお祝いをするの?

昔は、今のように食べるものが豊かではなく、子どもが生まれてきても元気に育っていくことが、とても大変な時代であったのです。

風邪(かぜ)をひいたときや熱が出たときなどは、今では良い薬やお医者さんに診(み)てもらえます。

しかし、当時の日本は貧しく、薬の数も少なく、お医者さんに診てもらうこともできなかったのです。

そのようなことから、子どもが誕生して、七歳、五歳、三歳になる年まで、元気に成長していることをお祝するものなのです。

七五三_kids.wanpug.com(イラスト:七五三_kids.wanpug.com)

昔は、3歳では「髪置き(かみおき)」といい、髪の毛をのばし始める儀式(ぎしき)で、5歳の男の子は「袴着(はかまぎ)」といって、袴(はかま)を着る儀式と言われている。

7歳の女の子は、「帯解き(おびどき)」と言って、初めて着物をきてお帯をしめるのです。

ちなみに、七五三は奇数(きすう)ですが、昔の中国では奇数はおめでたい数字と考えられていた。

それで、おめでいたいお正月に飾る「しめ縄(なわ)」を「七五三なわ」とも言います。




スポンサードリンク

○七五三は、いつやるの?どうやってやるの?

日本では明治まで、生まれた年を1歳とする数え年が使われていました。

それから、日本は満年齢(生まれた年を0歳とする)を使うよになったのです。

今では満年齢で行事や儀式を行うのが一般的となっています。

七五三は11月15日ですが、11月の吉日に行うのが良いとされているようです。

azukichi.net (2)(イラスト:azukichi.net)

地元の神社の神主さんに、お祝いしてもらうことになります。

私も昨年長女と長男が、七歳と五歳になり、一緒にお祝いをしてもらいました。

地域によっては、数え年で行うところもあるので、地元の神社に電話して確認してほしいものです。

神主(かんぬし)さんに支払ったお金は、地域や人数によっても違ってきますが、一人あたり6千円~となっているようです。

その後で、近くの写真屋さんに行って、家族で写真を撮ってもらうのですが、これが意外と高かったように思えます。

子どもたちの貸衣装や着付けもあったので、予算としては、2人で3万円~5万円あれば足りると思います。

○まとめ

・七五三は、子どもが満七歳、五歳、三歳のときに、子どもの成長を祝う行事。

・七五三は、江戸時代にできた行事である。

・関東圏における風俗であったのが、やがて京都、大阪でも行われるようになり、今では全国で行われるようになった。

・子どもが誕生して、七歳、五歳、三歳になる年まで、元気に成長していることをお祝するものなのです。

・七五三は11月15日ですが、11月の吉日に行うのが良いとされている。

・地元の神社の神主さんに、お祝いしてもらう。

・予算としては、2人で3万円~5万円あれば足りる。




スポンサードリンク

 - 日本の歴史, 歴史