知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

LEDライトはエコ度ナンバーワン!

今や家庭や会社などに普及している「LEDライト」ですが、低消費電力で長寿命といった特徴をもつ照明であることは、ご存じのことでしょう。

LED(エル・イー・デー)は、1990年初めに、赤﨑、天野、中村氏の3教授によって、青色LEDの半導体が発明されるまでは、実現できないことでした。





スポンサードリンク

少ない電力で明るい青色に光る発光ダイオード(LED)の発明と実用化に貢献した業績が認められ、2014年にノーベル物理学賞を受賞している。

これまでは青色LEDの実現は不可能と思われていたが、この青色LEDの発明により、白熱灯から21世紀はLED時代へと一気に変わっていったのです。

これにより、光の3原則である赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)のLEDが揃(そろ)ったことにより、いろいろな分野で活躍できるようになったのです。

LED_mcm-www.jwu.ac.jp(写真:LED_mcm-www.jwu.ac.jp)

今や家庭や企業の蛍光灯だけなく、電車などの車内案内表示もLEDが使用されているのです。

E993系_cyberspaceandtime.com(写真:E993系_cyberspaceandtime.com)

○LEDは、消費電力が少なく長持ち!

LED(エル・イー・デー)は、発光ダイオードで順方向に電圧が加えたときに光として発光する、半導体素子(はんどうたいそし)です。

LEDは、Light Emitting Diodeの略で、発光ダイオードを使用した照明器具のことで、現在主力となっている。

LED電球の光は、中に発光ダイオードという半導体(はんどうたい)があり、その半導体に電気を通すとそれが光となるのです。

白熱電球の場合、ガラス球の中にフィラメントと呼ばれる部位に電気を通すことで、発光しています。
フィラメントが切れて、電球ごと交換することになり寿命が短い。

LEDは半導体に電気を通すだけで発光するので、消費電力が少なく、熱による劣化がないので、長寿命といった特徴をもっている。

消費電力ですが、LED電球は、白熱電球に比べて約5分の1と言われています。

また使える寿命は白熱電球の約20倍、蛍光灯では2倍も長持ちするというデータもあります。

白熱電球をLEDに変えることで、節約と節電ができるのです。

ただ、初期購入コストがやや高いというのが難点となります。




スポンサードリンク

①白熱電球

白熱電球_www.akaricenter.com(写真:白熱電球_www.akaricenter.com)

・光る仕組み
電球の中のフィラメントに電気を通すと伝流が流れ、フィラメン トが熱くなり光る。
・特徴
やわらかい光で、点灯したときにすごく熱くなる。
フィラメントに電気を通すと2500℃~3000℃の熱になる。
・消費電力
90ワットぐらい
・寿命
1000~2000時間ぐらい

②蛍光灯(けいこうとう)

蛍光灯_www.happy-e-life.com(写真:蛍光灯_www.happy-e-life.com)
・光る仕組み
蛍光管(けいこうかん)の中に水銀ガスが入っていて、電子(でんし)を水銀ガスにぶつかり、中の原子(げんし)が振動すると同時に紫外線が発生する。
それがガラス管に塗られた蛍光塗料(けいこうとりょう)にぶつかり、その蛍光塗料が発光する。
・特徴
細長い形や丸い形があり、点灯までに時間がかかる。
・消費電力
20ワットぐらい
・寿命
6000~1万3000時間ぐらい

③LED

LEDライト_www.m4ever.net(写真:LEDライト_www.m4ever.net)
・光る仕組み
半導体に電気を通すことで、発光ダイオードが光る。
・特徴
LED自体が小さく、いろいろなデザインができる。
点灯しても熱くならない。
・消費電力
15ワットぐらい
・寿命
2万~4万3000時間ぐらい

○まとめ

・「LEDライト」は、低消費電力で長寿命といった特徴をもつ照明である。

・1990年初めに、赤﨑、天野、中村氏の3教授によって、青色LEDの半導体が発明された。

・これにより、光の3原則である赤・緑・青のLEDがそろったことにより、いろいろな分野で活躍できるようになった

・LEDは、発光ダイオードで順方向に電圧が加えたときに光として発光する、半導体素子である。

・消費電力は、LED電球は、白熱電球に比べて約5分の1。

・寿命は白熱電球の約20倍、蛍光灯では2倍も長持ちする。




スポンサードリンク

 - IT, 一般, 生活