知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

警察庁と警視庁の違いは?どっちがエライの?

よく間違われるのが「警察庁(けいさつちょう)」「警視庁(けいしちょう)」で、同じ組織(そしき)として考えている人も多いのではないでしょうか。

警視庁が警察のトップであるかのように、受け止めらてしまいます。





スポンサードリンク

よく刑事(けいじ)ドラマでも、大きな殺人事件(さつじんじけん)が起こると、本庁(ほんちょう)から刑事がやってきて、所轄(しょかつ)を相手にしないような、ことがありましたね。

実は警察庁と警視庁の違いは、「警察庁」日本政府(にほんせいふ)が運営(うんえい)している組織で、「警視庁」は東京都の警察本部(けいさつほんぶ)のことを言います。

警視庁は東京都の警察本部のことで、神奈川警察本部や北海道警察本部と同じ、都道府県警察(とどうふけんけいさつ)の一つなのです。

警察庁は、警視庁や都道府県の警察本部を監督(かんとく)する権限(けんげん)があります。

従って、「警察庁の方がエライ」ということになるのです。

警察庁のトップは「警察庁長官(けいさつちょう ちょうかん)」となり、警視庁のトップは「警視総監(けいしそうかん)」ということになります。

(警察庁と警視庁)

名前だけ聞くと、警視総監の方が、エライような気にもなります。

○どうして東京だけ「警視庁」というの?

東京都は(とうきょうと)は、東京都警察本部(とうきょうけいさつほんぶ)とは言いません。

1874年(明治7年)に東京で最初に設置(せっち)された警察が「警視庁」と名付けられたことから、それ以来、東京都の警察本部は「警視庁」となっています。

警視庁自体が「地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)としての東京を管轄(かんかつ)する警察本部(けいさつほんぶ)」であると同時に、「日本の首都(しゅと)としての東京を警備(けいび)する警察機関」の役割(やくわり)を担(にな)っているためです。

(警視庁_dance_keisityou)

警視庁は、天皇(てんのう)・皇居(こうきょ)の護衛(ごえい)や、立法府(りっぽうふ)、行政機関(ぎょうせいきかん)、駐日大使館(ちゅうにちたいし)、総理大臣(そうりだいじん)の護衛や官邸(かんてい)の警備(けいび)などを行っている重要な機関となっています。

大阪市にも戦後、一時期(いちじき)だけ「大阪市警視庁(おおさかし けいしちょう)」があったのです。

しかし、1954年(昭和29年)に現在のような都道府県警察(とどうふけんけいさつ)の制度(せいど)ができると、大阪市警視庁は、他の都道府県と同じように「大阪府警察本部(おおさかふ けいさつほんぶ)」という名前になったのです。




スポンサードリンク

○「警察庁」と「所轄」の違ってなに?

国の警察行政機関(けいさつぎょうせいきかん)として、内閣総理大臣の所轄の下(もと)に国家公安委員会(こっかこうあんいいんかい)の管理の下、「警察庁」が設(もう)けられています。

(警察庁のしくみ_www14.plala.or.jp)

国の警察機関と各都道府県警察は組織が異なっていますが、各都道府県の警察を監視(かんし)、指導(しどう)する立場となっています。

各都道府県には、都道府県公安委員会が置かれ、都道府県警察を管理しています。

都道府県警察は、「神奈川警察署」や「北海道警察署」のように警察署が置かれています。警察の下部機構(かぶきこう)として、交番(こうばん)や駐在所(ちゅうざいしょ)があります。

「所轄(しょかつ)」とは各都道府県に設けられた、特定の地域を所轄する警察署のことになります。

警察署のトップが「警察署長(けいさつしょちょう)」ということになるのです。

(島根県警察:管内概要_島根県)

○まとめ

・警察庁と警視庁の違いは、「警察庁」日本政府が運営している組織で、「警視庁」は東京都の警察本部のことを言う。

・警察庁は、警視庁や都道府県の警察本部を監督する権限がある。

・従って、「警察庁の方がエライ」ということになる。

・警察庁のトップは「警察庁長官」となり、警視庁のトップは「警視総監」という。

・東京都は(とうきょうと)は、東京都警察本部とは言わない。

・1874年(明治7年)に東京で最初に設置された警察が「警視庁」と名付けられたことから、それ以来、東京都の警察本部は「警視庁」となっている。

・警視庁「日本の首都としての東京を警備する警察機関」の役割を担っているため。

・国の警察行政機関として、内閣総理大臣の所轄の下に国家公安委員会の管理の下、「警察庁」が設けられている。

・「所轄」とは各都道府県に設けられた、特定の地域を所轄する警察署のこと




スポンサードリンク

 - 日本の歴史, 歴史