知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

暮らしにかかせない電気とはいったいなあに!?

私たちは、いろいろなところで電気を使っている。

部屋の照明やアコン、電子レンジ、パソコン、スマホなど、今では電気は暮らしに欠かせないものになっている。




スポンサードリンク


こんな便利な電気であるが、電気は家庭のコンセントから流れてくることは、知っていても、電気そのものは何であるのか、知らない。

電気っていったい、なんなのか?

○電気は意外と最近まで使われていなかった!

電気を知る前に、昔は磁石を知ることから始まっている。

磁石についての歴史は古く、紀元前600年頃の古代ギリシャで、琥珀(こはく)が天然磁石であることを発見している。

電気に関して、科学として進歩したのは17世紀から18世紀になってからである。

1752年に、アメリカのフランクリンが、雷雨のときに空に凧を上げて、雷は電気であることを証明し、避雷針(いらいしん)を発明した。
1799年に、イタリアのボルタは「電池」を発明。

(アレッサンドロ・ボルタ – Wikipedia)

1826年に、ドイツのオームは、電流と電圧、抵抗の関係を示す電気の基本公式である「オームの法則」を発見した。

(オームの法則公式_受験のミカタ)

1840年に、イギリスの物理学者ジュールは、導体に電流を流して発生する熱量は、電流の2乗と導体の抵抗の積に比例する「ジュールの法則」を発見している。

(ジュールの法則_中部電気保安協会)

それから電気を実用化できたのは、さらに後のことで、産業や日常生活で使われるようになったのは、19世紀になってからのことである。

そのもとになったのは、1870年にジーメンスおよびグラムによって、発電機を発明し、この電力技術の発展が基礎となった。

1882年に、アメリカのエジソンが、日本の竹をフィラメントに使用した電球を発明している。
このように、私たちの暮らしに欠かせない電気は、つい最近になって発明されたものである。

冬に不快な思いをする「静電気」も電気である。




スポンサードリンク

○電気ってなあに!?

電気(Electricity)とは、電荷の移動や相互作用によって発生するもの。

すなわち電気とは、一言でいうと「電子の流れ」のことである。

すべてのものは「分子」と呼ばれる小さな粒子が集まってできており、その分子はさらに小さな「原子」が組み合わさってできている。

この原子をさらに細かくみると、中心にプラスの電気をもった「原子核」というものがあり、その周りをマイナスの電気をもった「電子」が回っている。

この電子の中には、原子核を離れて飛びまわることができる「自由電子」と呼ばれるものがあり、金属などの電気を通しやすい物質の中で自由に動き回っている。

(www.kokukagaku.jp)

○電気の正体は電子の流れ!

この自由電子は、普段はバラバラな動きをしているが、これが決まった方向に流れるようになると、電気が生じる。

磁石も磁性体そのものは、磁石としての性質を成さない。
金属などを磁石にくっつけると、その磁性体が同じ方向になって、磁石が金属にくっつくことになる。
つまり、電気の正体は、金属の中を動き回る「自由電子の流れ」ということになる。

(電子の流れ_www.kokukagaku.jp)

ドアなどに触れたときに、バチッと音がして、びっくりしたことがあるだろう。

これは「静電気」という電気の一種である。

これに対して、私たちがいつも使っている電気は「動電気」と言われている。

ちなみに、江戸時代、平賀源内(ひらがげんない)という学者は、「エレキテル」というものをつくって、人々を驚かした。

(平賀源内 エレキテル_ヤプログ!)

これは静電気を起こす機械のようなもので、病気にも効くと考えられていた。

○まとめ

・私たちの生活の中で電気は、電気は暮らしに欠かせないものになっている。

・電気は意外と最近まで使われていなかった。

・電気を知る前に、昔は磁石を知ることから始まっている。

・電気(Electricity)とは、電荷の移動や相互作用によって発生するもの。

・すなわち電気とは、一言でいうと「電子の流れ」のことである。

・電気の正体は、金属の中を動き回る「自由電子の流れ」ということになる。




スポンサードリンク

 - 一般, 世界の歴史, 歴史, 生活