知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

油汚れに強い味方「亀の子たわし」はもともとは靴ふきマットだった!?

今日は家庭によくある「亀の子たわし」についてです。

あなたは、ご飯を食べ終わってから、洗い物のお手伝いをしたことがありますか。

お皿やコーヒーカップなどは、たいていスポンジで洗いますが、お鍋など硬い物や焦げ付いた物を洗うときは、「亀の子たわし」でごしごし洗うのでは、ないでしょうか。




スポンサードリンク

「亀の子たわし」をよく見ると、手に持つ部分の根元に、金具がついています。

もともとは、毛虫のように長い一本の棒になっている物を、折り曲げてつくられているのです。

まるで亀のような形をしていて、とても持ちやすいですね。
この「亀の子たわし」を発明したのが、「西尾正左衛門(にしおしょうざえもん)」という人物なのです。

(西尾正左衛門_労務行政)

○「亀の子たわし」はもともとは靴のマットだった!

当時「亀の子たわし」が発明されるまでは、縄や藁(わら)をまとめて、しばった物で洗い物をしていたのです。

(わらのたわし_minamura.jp)

正左衛門は、どのようにして「亀の子たわし」を思いついたのでしょう。

正左衛門は、明治の中ごろ、文京区小石川で生まれている。
彼が奉公している油屋にいたときに、樽の掃除に使えるものを考えていた。

そこで母親がつくっていた靴拭(くつふ)きマットにヒント得て、「亀の子たわし」を考案したとされています。

正左衛門が最初に発明したのは、ヤシの木の仲間である「シュロ」という木の皮を針金で巻いてつくったマットでした。

(シュロの木)

それまでの靴拭きマットは縄をあんでつくっただけでしたが、正左衛門の考えたマットは、靴の裏の汚れがとてもよくとれたと、評判だったのです。

(靴拭きマット_ダイヤモンド・オンライン)

正左衛門は、自分の発明品の特許を取りたいと考えていました。

ところが特許庁から「同じような品物がイギリスで発明されている」と言われ、特許を取ることができなかったのです。

さらに、正左衛門が売り出した針金入りの靴ふきマットは、最初はよく売れたのですが、何回か使ったり、体重が重い人が乗ると、ぺしゃんこになって、だんだん返品されるようになっていった。

正左衛門の家には、返品で戻された靴拭きマットが、山のように積まれていました。




スポンサードリンク

○新しいひらめきが「亀の子たわし」を生んだ!

正左衛門の奥さんは仕方なく、売り物にならなくなった靴拭きマットの、棒のような切れ端を丸めて、掃除に使っていたのです。

それを見た正左衛門は、こんなことをひらめいたのです。

「足で踏みつければぺしゃんこなるけど、もともとシュロは丈夫なもので、手に持ってゴシゴシこするだけなら、そう簡単にはつぶれれたりしないだろう」と。

そこで正左衛門は、人が手に持って使いやすいように形や大きさを考えました。

そしてついに1915年、「亀の子たわし」を完成させて、特許を取ることに成功したのです。

(たわし – Wikipedia)

「亀の子たわし」という名前の由来は、形が亀に似ていることと、子亀の方がかわいらしくて、親しみがわくだろうと思ってつけたのです。

(亀の子たわし_【楽天市場】 )

「亀の子たわし」は、発明からちょうど100年がたちますが、今でも材質や作り方は、ほとんど変わっていません。

正左衛門の発明は、とても完成度が高かったということになります。

あなたも一度「亀の子たわし」で、鍋などを洗ってみるのも良いかも知れません。

○まとめ

・「亀の子たわし」が発明した人は、「西尾正左衛門」という人物である。

・「亀の子たわし」が発明されるまでは、縄や藁(わら)をまとめて、しばった物で洗い物をしていた。

・「亀の子たわし」の前は、靴拭きマットとして売り出していた。

・靴拭きマットで特許を取ることができず、だんだん売れなくなっていった。

・奥さんが、売れなくなった靴拭きマットを掃除に使っていたのを見て、「亀の子たわし」を思いついた。

・「亀の子たわし」は、発明からちょうど100年がたちますが、今でも材質や作り方は、ほとんど変わっていない。

・正左衛門の発明は、とても完成度が高かったということになる。




スポンサードリンク

 - 一般, 偉人, 日本の偉人, 生活