除夜の鐘で108回つくのは煩悩を消すため!
大晦日(おおみそか)の12月31日の夜、午前0時をはさんで、各地のお寺で鐘の音が聞こえてきます。
年末年始にかけて参拝し、昨年にあったことをお礼詣(まい)りと、初詣(はつもうで)を一緒ににやる、2年参りをする方もいるでしょう。
スポンサードリンク
除夜(じょや)の鐘の多くはお寺で108回撞(つ)かれます。
この「108」という数についての由来は、諸説ありますが、一般的に108と数字は煩悩(ぼんのう)の数と言われています。
108回鐘を撞(つ)くことで煩悩を消すと言われています。
「煩悩」とは仏教の教義の一つで、人の心を悩まさせるいろいろな迷いは108あり、鐘をつくことでその一つ一つを消していくと考えられています。
その他には、一年を表わす月の数12、二十四節気(にじゅうしせっき)、七十二候の数72を足した数が108になり、一年間を表わす数となっています。
○人間の「煩悩」には何があるの?
人間の煩悩は108あると言われています。
108の数は、六根(ろっこん)×行為の18と六塵×苦楽の18があり、その過去・現在・未来において作用されることになる数字と言われています。
・六根(ろくこん)
眼(がん)、耳(じ)、鼻(び)、舌(ぜつ)、身(しん)、意(い)の6つで、人間の全体の働きを表わす。
・行為(3種)
好(こう)、悪(あく)、平(へい)の3種。
・六塵(ろくじん)
色(しき)、声(しょう)、香(こう)、味(み)、触(しょく)、法(ほう)の6つ。人身に入って本来清らかな心を汚す。
・苦楽の三受
苦(く)、楽(らく)、捨(しゃ)の三受。
・時間(3つ)
過去、現在、未来の3つ。
(六根×行為の三種 + 六塵×苦楽の三受)= 36
36 × 3つの時間 =108つ
(図:除夜:浄土宗_浄土宗)
108回撞くことで、迷いなど打ち消し、未来に向けて願いをかけていくことになります。
○鐘の撞き方には決まりがある!
除夜の鐘は、お寺に参拝に来た人が撞(つ)く場合がありますが、ただ適当に撞いてはいけません。
『撞く前に手を合わせ、一つ「鐘を撞いて」また手を合わせます。』
これを107人の参拝にきた人が撞くことになります。
そして、107回まではその年のうちに撞き、108回目は年が変わってから撞くのが正しい撞き方と言われています。
(写真:除夜の鐘_Gooブログ)
108回目の鐘は、新しい年開けということで、お寺の僧侶などが1年の祈願として、撞く場合があります。
但し、静岡県富士宮市(しずおかけんふじのみやし)の大石寺(たいせきじ)では例外的(れいがいてき)に、年明けと同時に一つ目が撞かれています。
スポンサードリンク
○初詣の参拝の仕方
皆さんも年の初めに初詣(はつもうで)で、一年の祈願を祈っていることと思います。
(写真:初詣_西三河 Gスポット)
初詣の期間は、三が日(1日から3日)までに行うことになります。
その参拝の正しい仕方があるのです。
・手を洗い清める
あらかじめ、鐘を撞く前にお寺に供えられている柄灼(ひしゃく)を右手に取って水を汲(く)み、左手に注いで洗い清めます。
その際、柄杓で水を飲んではいけません。
・二拝・一礼
背筋を伸ばしまま、腰を90度ちかくまで折って「拝」を2回行う。
手を合わせ、右手を少し下にずらしてから手を2回打ち合わせる。
手を合わせて「お祈り」をします。
それから、最後に一礼します。
(イラスト:It Mama(イットママ))
正しい、参拝をして一年を正しい行いで過ごしましょう。
正しい一年の始まりは、その年はいいことがあると信じています。
○まとめ
・除夜の鐘の多くはお寺で108回撞かれている。
・この「108」という数についての由来は、諸説あるが、一般的に108と数字は煩悩の数と言われている。
・人間の煩悩は108あると言われている。
・108回鐘を撞くことで煩悩を消すと言われている。
・除夜の鐘は、お寺に参拝に来た人が撞(つ)く場合がある。
・撞く前に手を合わせ、一つ「鐘を撞いて」また手を合わせる。
・初詣の期間は、三が日(1日から3日)までに行うことになる。
スポンサードリンク