知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

コンセントのアースは必要なの?

日本では交流(こうりゅう)100V(ボルト)で50Hz(ヘルツ)または、60Hz(ヘルツ)の電化製品(でんかせいひん)を使っています。





スポンサードリンク

まず電気は発電所でつくられ、22万~50万ボトルの超高電圧(ちょうこうでんあつ)で送りだされます。

しかし、そのままではとても危険なので、そのためいくつもの変電所を通して電圧(でんあつ)を下げて、工場やビル、私たちの家庭まで届けられます。

%e4%b8%ad%e9%83%a8%e9%9b%bb%e5%8a%9b_www-chuden-co-jp(写真:中部電力_www.chuden.co.jp)

家庭まで届いた電気はコンセントの穴を通して、テレビやエアコン、電子レンジ、パソコンなどの電化製品を使うことができるのです。

%e9%9b%bb%e5%8c%96%e8%a3%bd%e5%93%81_www-kinzo78-com(写真:電化製品_www.kinzo78.com)

さて、ここで家庭にあるコンセントの穴は、左右の長さが違うことはご存じでしょうか。

コンセントをよくみると、左右(さゆう)の穴の長さが違うことが分かります。

www-nks-wa-hakaru-jp(写真:www.nks-wa-hakaru.jp)

コンセントを向かって右側の短い穴は、電気が通ってくるための穴です。

左側の長い穴は、アースという役割をしていて、電線を通して地面につながっているのです。

アース(接地・せっち)とは、地面(じめん)に打ち込んだ金属棒(きんぞくぼう)を通して、電気の逃げ道を作ってあげる役割(やくわり)があります。

%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e7%94%a8%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88_harmonic-sound-com(図:家庭用コンセント_harmonic-sound.com)

左右の穴の長さがちがう理由は、電気工事(でんきこうじ)をする人がどちらの穴か、ひと目でわかるようにするためです。

コンセントから流れる電気は交流であるので、電化製品(でんかせいひん)などのプラグは、どちらの向きに差し込んでも使うことができます。

また壁のコンセントは、長い穴の方が左にくるように決められているのです。

○コンセントのアースの役割ってなに?

コンセントのアースの目的は、交流の電気を使うことによって、発生する電場(でんば)(電磁波・でんじはのひとつ)を抑制(よくせい)することにあります。

アースすることのメリット

①感電防止(かんでんぼうし)
②電位(でんい)の均等化(きんとうか)
③静電気障害(せいでんきしょうがい)の防止(ぼうし)
④避雷(ひらい)の役割
⑤通信障害(つうしんしゅがい)の抑制(よくせい)
⑥ノイズの防止

などの役割をしてくれているのです。

www-chiko-co-jp(イラスト:www.chiko.co.jp)

交流(こうりゅう)なのに、アースがあるなんて気がつきませんよね。




スポンサードリンク

○家庭用の電圧は100ボルト?

以前(いぜん)は、家庭用の電圧は、100V(ボルト)と決まっていましたが、最近では、オール電化が普及(ふきゅう)することになり、火力の強いヒータやエアコンなどを使う家庭も多くなってきています。

そこで、単相(たんそう)3線式(単相3線式100V/200V)と呼ばれる200Vの電気を引き込んでいる家庭が多くなってきています。

200Vの電源がきているので、200V機器(きき)専用(せんよう)のコンセント取り付けるなどの簡単な工事をするだけで、200Vの電化製品を使うことができます。

当然、100Vの電化製品も使うことができます。

古い住宅(じゅうたく)などは、引き込み線が単相(たんそう)2線式(せんしき)が多いので、このままではオール電化(でんか)はちょっと難しいと言えます。

musen-server-shared-com(図:musen.server-shared.com)

多くの家庭は、30A(アンペア)の契約をしていると思いますが、それを40Aに変更する場合や、200V(ボルト)にするためには、引き込み工事が別途(べっと)必要(ひつよう)になります。

100Vと200Vの違いについては、例えば機器(きき)を使った時に流れる電流(でんりゅう)が、100V(ボルト)10A(アンペア)の場合、200Vでは5Aとなり、電流が半分になり電線の負担(ふたん)が軽くなるのです。

また同じ電力を必要とする場合、電圧を上げれば電流は小さくて済(す)みます。

電流が多く流れると熱などに変わって電線が焼けて、火事になることもあるのです。

○タコ足配線は、火事のもと!

タコ足配線(はいせん)は、延長(えんちょう)コードなどを使って1つのコンセントに、複数(ふくすう)の電化製品(でんかせいひん)を接続(せつぞく)して使うことです。

%e3%81%9f%e3%81%93%e8%b6%b3_www-town-yakumo-lg-jp(写真:たこ足_www.town.yakumo.lg.jp)

一度にたくさんの電化製品が使えるので便利(べんり)なのですが、決まった容量(ようりょう)以上の電流(でんりゅう)が、延長(えんちょう)コードに流れ、コードが熱くなって発火(はっか)する恐れがあります。

コンセントが燃(も)えて、火災(かさい)の原因(げんいん)となってしまいます。

○まとめ

・日本の電気は、交流100V50Hzまたは60Hzの電化製品を使っている。

・発電所でつくられ、22万~50万ボトルの超高電圧で送りだされ、いくつもの変電所を通して電圧を下げて、工場やビル、私たちの家庭まで届けらる。

・家庭にあるコンセントの穴は、左右の長さが違う。

・コンセントを向かって右側の短い穴は、電気が通ってくるための穴、左側の長い穴は、アースという役割をしてる。

・壁のコンセントは、長い穴の方が左にくるように決められている。

・コンセントのアースの目的は、発生する電場を抑制する役割がある。

・最近単相3線式100V/200Vと呼ばれる200Vの電気を引き込んでいる家庭が多くなってきている。

・タコ足配線は、火事のもと。




スポンサードリンク

 - 一般, 生活