知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

七夕の日にどうして短冊に願い事をするの?

7月7日は七夕(たなばた)の日で、短冊に願い事をすると、叶うというものですね。

なぜ短冊に願い事を書くという習慣が始まったのでしょうか。




スポンサードリンク

日本のお祭りとして古くから、一年間で重要な節句の一つとさています。

1/7・・人日(にんじつ)
3/3・・上巳(じょうし)
5/5・・端午(たんご)
7/7・・七夕(しちせき)
9/9・・重陽(ちょうよう)

プリント(イラスト:www.poipoi.com)

また「七夕」と関連しての「天の川伝説」があります。
皆さんご存じの「おりひめ と ひこぼし 伝説」で、年に一度、天の川で会うことを許された恋物語です。

furuyashiki.co.jp(イラスト:furuyashiki.co.jp)

七夕の伝説は、日本や中国のアジアだけでなく、ヨーロッパなど世界各地で「天の川伝説」が語り継がれています。

○「七夕」の由来

古くは「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記することもありました。七夕はそもそもお盆行事の一環でもあり、精霊棚に幡(はた)を安置するのが七月・七日の夕刻に行うことから、「七夕」と言われるようになりました。

homepage3.nifty.com(写真:homepage3.nifty.com)

もとは中国の行事であった「七夕」と言われ、奈良時代に日本に伝わったとされています。「棚機津女(たなばたつめ)」が本来、伝説として生まれたものとなります。

七夕は棚機(たなばた)の行事とも言われ、乙女たちが着物を織って神様の棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり人々の安全祈願を願うものでした。

この棚機(たなばた)の行事は、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行うようになり、7日の夕刻という意味で「七夕」と名付けられたと言われています。

○「おりひめ」と「ひこぼし」の伝説って何?

おりひめとひこぼしが、年に一度7月7日に会えるという恋物語です。

kids.wanpug.com(イラスト:kids.wanpug.com)

どうして年に1度しか、会うことができなくなったのでしょうか。

天の川のほとりで、「おりひめ」がそれはそれは、世にも美しい幡を織っていました。

一生懸命、幡を織っていた「おりひめ」が かわそうになった天の神さまは、「おりひめ」にふさわしい、おむこさんを探してやろうと思ったのです。

そこに牛の世話を一生懸命する「ひこぼし」に会うのです。
「ひこぼし」は牛に水をやったり、えさを用意したり、畑仕事をしたり、精を出して休む暇もなく働いていました。

天の神さまは、「おりひめ」の結婚相手にふさわしいと思い、「ひこぼし」を選びました。

「おりひめ」と「ひこぼし」はお互いとても好きになり、とても良い夫婦になりました。

しかし、それから二人は遊んでばかりで、仕事をしようとしなくなったのです。

「おりひめ」は、幡を織ることもしなくなりました。
「ひこぼし」は、牛の世話をしなくなり、畑仕事もしなくなったので、畑は荒れ放題となっていきました。

心配した天の神さまは、二人に忠告するのですが、一向に仕事をしません。

怒った天の神さまは、ふたりを会わせるわけにはいかないと、「おりひめ」は天の川の西へ、「ひこぼし」は天の川の東へと、ふたりを引き離すのです。

その後「おりひめ」は毎日泣くばかりで、幡を織ろうとしません。「ひこぼし」も悲しみのあまり家に閉じこもり、畑仕事をしようとしませんでした。

それを見た天の神さまは、毎日まじめに働くのなら、一年に一度ふたりを会うことを許すことになったのです。

tukurikata.pya.jp(イラスト:tukurikata.pya.jp)

それが「天の川伝説」として、世界中に知られる物語が生まれるようになったのです。




スポンサードリンク

○どうして短冊に願いを書くの?

竹の笹に願い事を書いて、短冊を下げて飾る風習は、江戸時代に寺子屋で学んでいた子どもたちが、習字が上達するようにと書いたことが、始まりとされています。

竹は根強く、繁殖力(繁栄)も強く、風雪寒暖にも強いとされています。その生命力と神秘性を備えた竹の笹は、昔から神事などに使われるようになりました。

drop-m.com(写真:drop-m.com)

七夕の短冊も、その神秘性の竹の笹に願い事を書いて、吊るすようになったと言われています。

○まとめ

・7月7日は「七夕」の日で、短冊に願い事を書いて、竹の笹に飾りましょう。

・「七夕」は日本のお祭りとして、古くから節句の一つであった。

・「七夕」には「天の川伝説」があり、「おりひめ」と「ひこぼし」が年に一度会うことができる日ある。

・「七夕」はお盆の準備として、精霊棚に幡を安置するのが7月の7日の夕刻に行う風習があったので「七夕」と言われるようになった。

・「おりひめ」と「ひこぼし」は夫婦であったが、遊んでばかりいた二人を天の神さまが引き離し、年に一度天の川で会うことを許した。

・竹の笹に願い事を書いた短冊を飾る風習は、江戸時代の寺子屋で学んでいた子どもたちから、始まった。




スポンサードリンク

 - , 季節