知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

人口知能の囲碁対局でプロ棋士に勝利!今後人口知能が急速に発展するかも!

今までのロボットは、産業ロボットとして同じ動作の繰り返しを、ロボットに覚え込ませ、人間と同じ動作をさせるというもの。




スポンサードリンク

また危険な場所など、たとえば地雷原などを捜索するときなど、ロボットに調べさせ、地雷原の撤去などが使われている。

最近では、救助ロボットとして、地震にあった被災地に赴き、瓦礫の下に生存者がいるか確認できるような、ロボットも登場していきている。

しかし、それらのロボットは人間の意思で動かすというもので、ロボット自ら考え、行動しているものではない。

www.itmedia.co.jp

出典:www.itmedia.co.jp

人口知能は、本当に未来において機械が自ら意識を持って思考したり、行動を起こすことができるのであろうか。

もし人口知能ロボットが人間以上の知識を持ち、映画「ターミネーター」のように、ロボットが人間を支配するのであろうか。

○AI「アルファ碁」がプロ棋士に勝利

最近、人口知能AIを駆使して作った、人口知能AIロボットが世界で最も強い、棋士と勝負して勝ったというニュースもある。

 

イギリスに拠点を置くグーグルの研究者たちが開発したコンピュータープログラムが、

囲碁の試合で一流棋士を打ち負かしたという、人口知能(AI)で世界で大事件が行った。

ここで、人口知能のAIは、囲碁だけではなくチェスや将棋、スクラブル、オセロなどもある。

将棋などは、あらかじめ決められた駒をただ置いていくだけではなく、取った相手の駒を再度、盤に置くことができるので、AIにとっては難解で複雑なものになってしまう。

以前にもAIによるチェスなどはあった。

10年程前に、アメリカでAIチェスと人間で勝負したこともある。
しかし、人口知能は小学校2年程度の知能でしかなかったという。

最近でも将棋で、プロ棋士と対戦してコンピューターが勝っている。

○人口知能囲碁、世界トップクラスの棋士に5番勝負で4勝1敗の快挙!

世界トップクラスの囲碁棋士が人口知能に3連敗して、世界衝撃を与えた。

この人口知能「アルファ碁(AlphaGo)」は、グーグル傘下の企業が開発したもので、囲碁では世界トップクラスである韓国のイ・セドル九段と対局したものだ。

www.gci-klug.jp

出典:www.gci-klug.jp

韓国メディアは、「4000年の歴史を誇る囲碁が、人口知能によって崩壊した」と伝えている。

機械が最強の人間を打ち負かすことは、あと10年は必要である考えていた。

囲碁のコンピューターによる人口知能は、ここ2年で成し遂げた成果だという。

この快挙は、どんなAIの未来へとつながっていくのか。

グーグルは2014年、「AIのアポロ計画」を自称するスタートアップ「DeepMind」を買収した。

グーグルは同社のロンドンオフィスで人間とコンピューターの試合が行われた。

アルファ碁(AlphaGo)と呼ばれる囲碁ソフトが、欧州チャンピオンの対局で、5局すべてにおいてチャンピオンを倒している。

今回世界トップクラスの韓国のイ・セドル九段と対局することになったのである。




スポンサードリンク

○アルファ碁(AlphaGo)とは?

アルファ碁(AlphaGo)のシステムの論文の中で、特に重要性が増してきている、

ディープ・ラーニング(深層学習)と呼ばれる手法が利用されていることが明らかになっている。

game.e-frontier.co.jp

出典:game.e-frontier.co.jp

ディープ・ラーニング(深層学習)とは、約3,000万に上るトップ棋士の様々な打ち手を集め、プログラムが自ら囲碁を打てるように訓練したという。

この段階では、プロ棋士と同じくらいのソフトウェアしか生み出すことしかできない。

そこで、ソフトウェア同士を対戦させて打ち手を収集し、これを使って名人棋士を倒すことのできる、新しいAIを養成していったのである。

しかし、AIアルファ碁でもまだ欠点があり、アルファ碁が1敗きしたとき、李九段は対局後の記者会見で、アルファ碁の弱点を言っている。

それは李九段は、アルファ碁が考えられないような手を打つとき、アルファ碁の処理能力が落ちるのだと指摘している。

AIの人口知能は、負ければその手を自分のものに、二度と同じ過ちを繰り返さないことがあるので、次に対戦したときは、その手は使えないことになる。

○人口知能の未来は?

「人口知能AI」は、人工的に作りだした知能であり、実体は高い処理能力を備えたコンピューターなのである。

「ディープラーニング」という新な技術により、コンピューター自身が学習するというブレークスルーがある。

2010年になって急速に、この技術が発展していった。

今Googleが手掛けている、自動車による自動運転であるが、これも人口知能が搭載されている。

道路状況を把握し、より安全な運転へと進化していくのである。

学習機能が備わっているので、同じ過ちを犯さないのである。

インターネットと併用すれば、あらゆる情報が人口知能を持った自動車が、自らの意思で道路の混雑状況や事故などを回避して、運行することもあり得る。

また、行きたい場所をしゃべれば、自動的にその場所に連れて行ってくれることもできる。

車中では家族や友達とお話ししながら、風景を観ながら、楽しくドライブすることも可能になってくる。


昔「ナイトライダー」という海外のドラマがあった。
車の自動運転は当たり前で、車と対話したり、車から助言を与えられたり、車から注意されるような場面もあった。

ドラマでは、車と人間があらゆる難事件を解決していく。

そういう時代が、もうそこに来ているのかも知れない。
「下駄を履くまで勝負は分からない」という こわざがあるが、これは、勝負は終わって(下駄を履くまで)分からないという意味となる。

これは囲碁の勝負で、最後の一手を打つまで勝負は分からないということに由来している。


 

○まとめ

・人口知能の碁で、世界一のプロ棋士と対戦して4勝1敗で勝利を収めた。
・10年以上かかると言われた碁の人口知能で勝利をしたのは快挙。
・ディープラーニング(深層学習)の人口知能が、今後ますます研究が進んでいく。
・人口知能の安全で安心の車で、ドライブすることも夢ではない。
・勝負が「下駄を履くまでわからない」という ことわざは、囲碁から由来。




スポンサードリンク

 - IT, 一般