知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

冥王星はエリスの存在で惑星から外された理由ってなに?

昔小学校の理科などで惑星を覚えるとき「水金地火木土天海冥」という言葉で、学習した方も多いのではないでしょうか。





スポンサードリンク

その中で冥王星(めいおうせい)は長い間、太陽系(たいようけい)の9番目の惑星(わくせい)として、知られてきました。

しかし2003年(平成15年)、太陽の周りを回る、冥王星よりも大きい「エリス」という星が発見されたことで、問題が起こったのです。

NASA(アメリカ航空宇宙局)は、冥王星よりも大きいエリスは、10番目の惑星として発表したのです。

www-s-koichi-info(イラスト:www.s-koichi.info)

○冥王星は準惑星に格下げ?

エリスが10番目の惑星になったのをきっかけに、惑星(わくせい)の定義(ていぎ)について「国際天文学連合総会(こくさいてんもんがくれんごうそうかい)」で話し合われることになったのです。

iau%e3%83%bb%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%a4%a9%e6%96%87%e5%ad%a6%e9%80%a3%e5%90%88%e4%bc%9a%e5%a0%b4_%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b8(写真:IAU・国際天文学連合会場_ジャンクステージ)

その結果、エリスは惑星とは認められなかったのです。

そればかりでなく、冥王星も惑星の仲間から外されることなってしまったのです。

その理由として、「軌道の近くに他の天体がないこと」という条件を、満たしていないためだとされています。

冥王星はエリスとともに、「準惑星」と位置付けられたのです。

○惑星であることの4つの条件ってなに?

惑星であることの4つの条件があるのです。

1.太陽の周りを回っていること。

2.十分な質量(しつりょう)を持ち、球体(きゅうたい)になっていること。

3.他の天体を遠くにまき散らし、黄道(きどう)の近くに天体(てんたい)がないこと。

4.衛星(えいせい)(惑星の周りを公転している天体)ではないこと。

冥王星は、1、2、4の条件を満たしているのですが、3の黄道に他の天体がたくさん存在していることから、惑星として外された理由となります。

また冥王星は海王星(かいおうせい)の内側まで、入り込んでいるので、惑星とは言い難いものです。

ちなみに、地球を公転している月は「衛星(えいせい)」として位置づけられています。

○冥王星とは、どんな天体なの?

冥王星(めいおうせい)は、太陽系外縁天体内(たいようけいがいえんてんたいない)で代表される、準惑星(じゅんわくせい)に区分される天体です。

%e5%86%a5%e7%8e%8b%e6%98%9f_wikipedia(写真:冥王星_Wikipedia)

1930年にクライド・トンボー氏によって発見され、2006年までは、太陽系の第9惑星とされていました。

%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%83%bc_www-geocities-jp(写真:クライド・トンボー_www.geocities.jp)

太陽の周りを大きな楕円形(だえんけい)の黄道を持ち、黄道面(天球上における太陽の見かけ上の通り道)から大きく傾いている。

冥王星の直径は、2,370kmであり、地球の周りを回っている月よりも小さいことになります。

そもそも、冥王星はどうして惑星として位置づけていたのか?

トンボー氏は、当時最新の技術であった天体写真を用いて、数週間の間隔を空けて2枚撮影に成功している。

その画像の間で動いている天体を探す方法を捜索(そうさく)していたのです。

撮影(さつえい)した写真を丹念(たんねん)に精査(せいさ)している。

その結果冥王星は、惑星であるという結論になり、1930年3月13日にハーバード大学天文台へ電報を送ったことから、冥王星は惑星として登録されたのです。

その他に調べるすべがない時代であったので、この報告で惑星と認めらることになりました。

しかし当時の写真は、質が悪く他の天体を確認するのは、非常に困難なものであったことは事実です。

このようにして、冥王星を第9惑星として最近まで位置付けられていました。




スポンサードリンク

○エリスとは、どんな天体なの?

エリスとは、太陽外縁天体で、冥王星型天体の1つです。

%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%b9-%e6%ba%96%e6%83%91%e6%98%9f_%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%8b%e3%82%b3%e5%a4%a7%e7%99%be%e7%a7%91(写真:エリス (準惑星)_ニコニコ大百科)

準惑星として分類され、冥王星よりも一回り大きな天体となっている。2003年に発見されました。

発見当時は太陽系から離れたところにあり、黄道面からかなり傾いた楕円形黄道を約560年かけて公転していると考えられています。

そんな遠くの彼方にある天体を探す技術は、すごいものがありロマンを感じます。

○まとめ

・冥王星(めいおうせい)は長い間、太陽系の9番目の惑星として、知られてきた。

・2003年(平成15年)、太陽の周りを回る、冥王星よりも大きい「エリス」という星が発見されたことで、問題が起こった。

・NASA(アメリカ航空宇宙局)は、冥王星よりも大きいエリスは、10番目の惑星として発表した。

・エリスが10番目の惑星になったのをきっかけに、惑星の定義について、再度話し合われることになった。

・その結果、エリスは惑星とは認められなかった。

・そればかりでなく、冥王星も惑星の仲間から外される結果となってしまった。

・冥王星はエリスとともに、「準惑星」と位置付けられた。

・惑星であることの4つの条件
1.太陽の周りを回っていること。
2.十分な質量を持ち、球体になっていること。
3.他の天体を遠くにまき散らし、黄道の近くに天体がないこと。
4.衛星(惑星の周りを公転している天体)ではないこと。

・冥王星は、3の条件を満たしていなかった。

・冥王星は、1930年にクライド・トンボー氏によって発見された。




スポンサードリンク

 - 一般, 宇宙