知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

地動説を説いた天文学者「ガリレオ・ガリレイ」とはどんな人物だったの?

地球が自転(じてん)して地球が動いていることは、当然皆さんは知っていることでしょう。





スポンサードリンク

15世紀ごろまでは、宇宙の中心は地球であり、その周りの惑星や太陽が地球を中心に周っているという「天動説(てんどうせつ)」が主流となっていた。

この「天動説」を唱えたのが「コペルニクス」で、キリスト教の考え方でもあった。

そんな天動説が主流(しゅりゅう)であった時代に、宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星(わくせい)とともに、太陽の周りを自転しながら公転(こうてん)しているという「地動説(ちどうせつ)」を唱えた人物がいた。

それが、イタリアの物理学者であり、天文学者でもある「ガリレオ・ガリレイ」である。

ガリレオは、「ピサの斜塔」から重いものと軽いものを同時に落として、どちらが先に落ちるか実験をしている。

%e3%83%94%e3%82%b5%e3%81%ae%e6%96%9c%e5%a1%94_wikipedia(写真:ピサの斜塔_Wikipedia)

この実験で、「二つの重さの違うボール」をいっしょに落とした。

その結果二つのボールは、「同時に地面に落ちる」ことを実験により証明した人物なのです。

○ガリレオはどんな人だったの?

ガリレオ・ガリレイは、1564年トスカーナ大公国領(だいこうこくりょう)のピサで生まれている。

%e3%83%88%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%8a%e5%a4%a7%e5%85%ac%e5%9b%bd%e9%a0%98_wikipedia(地図:トスカーナ大公国領_Wikipedia)

トスカーナ大公国領は、16世紀から19世紀にかけて北イタリアで実際存在した国家である。

ガリレオは大学に進み、そこで医学、数学、物理学を学び、大学の先生になった。

そこで、さまざまな科学に関する実験を行い発見をしている。

ボールの実験でわかった「落体に法則(らくたいのほうそく)」もその一つだったのです。

%e8%90%bd%e4%bd%93%e3%81%ab%e6%b3%95%e5%89%87_%e7%a0%94%e7%a9%b6%e8%80%85%e3%81%8b%e3%81%bf%e3%81%96%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0(図:落体に法則_研究者かみざとのブログ)

その他に、今では当たり前に知られている、「太陽には黒点(こくてん)がある」、「月にはクレーターがある」、「金星が月のように満ち欠けする」といったことを、いくつも発見している。

15世紀ごろまでは、太陽や星が毎日東から昇り西に沈むのは、「太陽が地球の周りを周っているから」だと考えられていた時代。

これを「天動説(てんどうせつ)」という。

%e5%a4%a9%e5%8b%95%e8%aa%ac_web-box-jp

(図:天動説_web-box.jp.png)

ガリレオは、いろいろな実験で発見をしていくうちに、「天動説」では、説明できないことに気づくのである。




スポンサードリンク

○「それでも地球は動いている」

古くはアリストテレスの時代からコペルニクスが登場する16世紀までは、地球は宇宙の中心であり、まわりの惑星が動いるという「天動説」が主流(しゅりゅう)であった。

%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%9a%e3%83%ab%e3%83%8b%e3%82%af%e3%82%b9_wikipedia(肖像画:ニコラウス・コペルニクス_Wikipedia)

しかしながら、月に関しては他の天体とは異なり、地球の周りを周っている。

当時「地動説(ちどうせつ)」を人々に公表することは、とても勇気のいることだった。

%e5%9c%b0%e5%8b%95%e8%aa%ac_web-box-jp(図:地動説_web-box.jp)

例えそれが正しいことであっても、世間一般に知られていること、信じられていることに反することを言うことは、命に関わることでもあった。

聖書に書かれている「地球誕生」には、「神が地面と空を創造した」という、キリスト教の考え方に合わなくなってしまうからである。

それでも地動説を主張し続けたガリレオは、やがて教会に呼び出され、宗教裁判にかけられることになる。

%e3%82%ac%e3%83%aa%e3%83%ac%e3%82%aa%e8%a3%81%e5%88%a4_nagaitoshiya-com(絵画:ガリレオ裁判_Nagaitoshiya.com)

そして2回目の裁判で、ついにガリレオは自分が間違っていたことを、無理やりに言わされてしまい有罪となってしまった。

そのときに、ガリレオは裁判の後に「それでも地球は動いている」と、有名な言葉を残している。

今では、その考え方は誰もが正しいと知っていることですが、当時はガリレオの主張は結局は認められることはなかったのです。

自分の考えが正しいと信じることを曲げずに貫(つらぬ)く、ガリレオのそんな気持ちが、今の科学の発展につながっていると信じている。

○まとめ

・15世紀ごろまでは、「天動説(てんどうせつ)」が主流となっていた。

・「天動説」を唱えたのが「コペルニクス」で、キリスト教の考え方でもあった。

・「地動説」を唱えた人物が、イタリアの物理学者であり、天文学者でもある「ガリレオガリレイ」である。

・ガリレオは、「ピサの斜塔」から重いものと軽いものを同時に落として、どちらが先に落ちるか実験をしている。

・その結果二つのボールは、「同時に地面に落ちる」ことを実験により証明した人物である。

・そのほか「太陽には黒点がある」、「月にはクレーターがある」、「金星が月のように満ち欠けする」といったことを、いくつも発見している。

・地動説を主張し続けたガリレオは、やがて教会に呼び出され、宗教裁判にかけられることになる。

・ガリレオは裁判の後に「それでも地球は動いている」と、有名な言葉を残している。




スポンサードリンク

 - 世界の偉人, 偉人