三重県の人はお酒が弱いって本当?三重県は肥満が少ない県だった!
昔からお酒は「百薬の長」と言われ、適度に飲むお酒は薬に勝ると言われている。
お酒は緊張をほぐしたり気分をすっきりさせたりして、適度のお酒は良いとされている。
スポンサードリンク
会社の同僚、友人などとお酒を飲みにいって、普段話せなかったことを打ち明けて、ストレスを発散している方も多いはず。
そんな中で、人によってお酒に強い人、弱い人がいるのはどうしてでしょうか。
○なぜ三重県は、日本一お酒に弱い県なのか。
日本で一番お酒に弱い県は「三重県」という統計が出ている。
元筑波大教授である原田勝二氏が調べた、「都道府県別・酒豪型遺伝子の出現率」を調べた結果、1位は秋田県、2位岩手県、3位は鹿児島県となった。
(表:都道府県別・酒豪型遺伝子の出現率)
ワースト3は、1位は三重県、2位は愛知県、3位は岐阜県の順になった。
(表:都道府県別・酒豪型遺伝子の出現率)
やはりお酒で有名な秋田県、福島県、山形県など東北地方が強い。
逆に、三重県、愛知県などの南地方がややお酒が弱い傾向にある。
ここで、中部、近畿、中国地区から離れるほど酒豪が多くなる傾向が見られるという。
三重県の知人の中には、お酒が弱く缶ビール2本が限界、それ以上飲むと天井が回ってくるという。
お酒に関する遺伝子は3つあり、NN型、ND型、DD型に分類される。
NN型は、お酒が飲める酒豪タイプ
ND型は、ほとんどは飲めるタイプ
DD型は、ほとんどお酒が飲めないタイプ
お酒が飲める酒豪タイプでは、秋田県と言われ、DD型が1.5%しかいない。そこで三重県はDD型は13.7%と全国でも一番多くなっている。
○お酒の強い・弱いには遺伝子が関係していた
お酒が強いか弱いかというのは、「アセトアルデヒド」を分解する能力が、高いか低いかということになる。
(図:www.selfdoctor.net)
「アセトアルデヒド」は、自然界では植物の正常な代謝過程で生産されるもの。
肝臓では、アルコール脱水素酵素がエタノールを酸化して「アセトアルデヒド」を生じ、これが「アセトアルデヒド脱水素酵素」によって、無害な酢酸へと代謝される。
その消化される酵素の強さは遺伝子によって決められる。
欧米人はほぼ100%に近い形で酒豪タイプの遺伝子をもつ。
我々日本人は欧米人に比べて低く、56.4%と欧米人に比べ約半数となっている。
お隣の韓国では、酒豪遺伝子の出現率は71.6%と高い。日本人よりもお酒が強いことが分かる。
スポンサードリンク
○お酒が弱いのは、黄色人種だけ!
お酒が弱いのは、黄色人種だけということも言われている。
「黄色人種」とは、モンゴル人種とも言われ、東アジア、東南アジア、南北アメリカ大陸などに分布する。
「黄色人種」の名は、ヨーロッパ人と比較した際に、モンゴロイドの肌の色に由来する。
(写真:ja.wikipedia.org)
お酒に弱い人たちは中国大陸から九州北部、瀬戸内海を通って日本の、近畿周辺に移り住んだと言われている。
○三重県は肥満が少ない県だった
三重県はお酒に弱い県であるといったが、厚生労働省の国民健康・栄養調査では、体重と身長の割合から算出される肥満度では、三重県が、全国で最も肥満の割合が少ないという結果も出ている。
三重県はお酒に弱い人が多いせいか、総務省の全国家計調査では、ビール・酒類の購入金額も全国で最下位を記録している。
お酒を飲まないから、肥満ではないのか。そんな疑問も湧いてくる。
お酒だけなら、先ほども言ったように、適度のお酒は「百薬の長」と言われ、身体にはとても良いとされている。
お酒を純アルコールとして換算すると、1g当たり7.1キロカロリーになる。このうちおよそ70%は代謝され消費されるという。
純アルコール自体には栄養素がないため、体重増加作用が少ないと考えられている。
しかし、ビール、日本酒、ワインなどの醸造酒には、糖質・タンパク質などが含まれているので、そうしたお酒をたくさん飲めば、摂取するカロリーも増えていく。
またお酒を飲むには、おつまみなども一緒に食べてしまうので、カロリーが増えてします。
三重県では、お酒を飲まない分、肥満になる人も少ないと考えられる。
○日本酒は複雑なお酒?
日本酒は海外ではライスワインと呼ばれ、海外でも人気を集めている。日本酒の原料は米、ワインはブドウを発酵させてつくる醸造酒に分類される。
ワインは、原料となるブドウ果汁の中に糖分が含まれているので、酵母を加えるだけで、糖からアルコールを発酵させることができる。そのため、この工程を「単発酵」と呼ぶ。
(写真:www.vinho.jp)
日本酒の原料であるお米には糖分が含まれていない。そこで、米に麹菌を加えて、米の主成分であるデンプンを糖に分解していく。
(写真:noseden.hankyu.co.jp)
それから、酵母によって糖からアルコールをつくっていく。
ここで、日本酒の場合は、糖をつくる工程とアルコールをつくる工程がわかれていない。1つの容器で同時に行っている。
これを、「平行複発酵」と呼ばれている。
平行複発酵は、麹菌が糖をつくっていく中で、同時に酵母のアルコールをつくっていくので、発酵バランスがよく進んでいくので、アルコール度の高いお酒をつくることができる。
○まとめ
・昔からお酒は「百薬の長」と言われ、適度のお酒は薬に勝る。
・三重県は日本一お酒に弱い県である。
・お酒に関する遺伝子は3つあり、NN型、ND型、DD型のタイプに分類される。
・お酒が弱いか強いかは、「アセトアルデヒド」を分解する能力が高いか低いかということになる。
・お酒が弱いのは、黄色人種だけ
・三重県は肥満が少ない県であった。
・日本酒はワインに比べて複雑な工程でつくっていた。
スポンサードリンク