知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

地球温暖化が原因で異常気象!日本にもたらす影響とは?

今年1月は比較的平年と比べて暖冬で、あまり寒くなかったような気がします。

その原因は、皆さん一度は耳にしたことがあると思いますが、「エルニーニョ現象」が原因だったのです。





スポンサードリンク
 

○エルニーニョ現象って何?

太平洋赤道付近の日付変更線のあたりから、南米のペルー沿岸にかけて海面の水温が、平年と比べて高い状態が続く現象を「エルニーニョ現象」と呼ばれています。

96958A88889DEAE2E5EAE4E2E0E2E3E3E3E0E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO8078706011122014000000-PN1-13

「エルニーニョ」とはスペイン語で「男の子」という意味があるそうです。

このエルニーニョは、もともとペルー北部の漁師さんが、クリスマスあたりで発生する小規模な暖流のことを指している言葉でしたが、

それが数年1度世界に影響を及ぼす異常気象として、「エルニーニョ現象」として世界に知られるようになったのです。

そもそも遠く離れたペルー沖で起きた暖流がなぜ、日本に影響をもたらしたのか。

太平洋の熱帯地域はいつも「貿易風」の東風が吹いています。

この暖かい貿易風は、地球の自転効果により、暖かい海水が西部のインドネシア沖に移動します。

しかしペルー沖の冷たい深層水が湧きあがりにくく、東風の貿易風が弱くなり、暖かい海水が東側に留まってしまうことになります。

ペルー沖の海水温がいつもより上がり、積乱雲が発生する場所がいつもより東側にずれてしまう現象です。

インドネシアでは平年より海水温が低くなってしまうのです。

○「エルニーニョ現象」が日本にもたらす影響とは?

今年1月は「エルニーニョ現象」で比較的暖冬でした。

ニュースではこの暖冬の影響はエルニーニョ現象とされいます。

エルニーニョ現象が発生すると、日本付近は夏は冷夏で、冬は暖冬になると言われています。

エルニーニョ現象で、太平洋高気圧の張り出しが弱くなるため、日本では夏は冷夏になり、冬は西高東低の気圧配置が弱くなり、比較的暖かい冬になになるというもの。

○インドでアスファルトが溶ける?現象が!

昨年インドで50度を越える猛暑を越えて酷暑となり、アスファルトが溶けるという事態になりました。

985cd49275ae1b25_600_9999

首都ニューデリーでは、心臓発作で倒れる患者が続出し、死者800人を越える被害が出ています。

死者の総数は1200人を越える自然災害となりました。

首都ニューデリーでは、過去2年で45.5度を記録しています。

china-asphalt

これは、インド南西から吹くインドの南西から吹き込んでくるはずの「南西モンスーン」が、何らかの影響で海上に留まってしまい、雨が降らずに熱波がインドを襲ったことが原因とされています。




スポンサードリンク

○エルニーニョ現象の逆ってあるの?

エルニーニョ現象とは逆に、貿易風が強くなり、太平洋西部のインドネシヤ沖で、海水温がいつもより高く、東部のペルー沖では海水温がいつもより低くなります。

この現象を「ラニーニャ現象」と呼んでいます。

20150617_578204

ラニーニャとはスペイン語で「女の子」という意味となります。

エルニーニョが「男の子」でラニーニャが「女の子」となっているようです。

日本付近では夏は太平洋高気圧が活発となり猛暑となり、冬は西高東低の冬型気圧が強まり、寒くなります。

エルニーニョやラニーニャは、交互に周期的にやってくるとされている。

○異常気象は地球温暖化が原因?

今各地で起こっている異常現象は、地球温暖化による影響が大きいと言われています。

だからといって自然災害を防ぐ手立ては、現在のところありません。

世界各国が地球温暖化に対して、真剣に取り組まなければ、今後温暖化の猛威が地球全体を襲うことになります。

しかし各国の利害関係があり、温暖化対策では消極的になっています。

photo_k07_l

○家庭でできる温暖化対策

自分の家庭でも、温暖化対策ができます。
CO2排出量は、1990年代と比べて年々増加傾向にあります。

昔と今では、車は各家庭1台は当たり前、エアコンも各家庭・各部屋に一台はある状況です。パソコンや今ではスマホは一人一台は持っていることになります。

利便性がよくなった分、CO2排出量は増えているのです。

温暖化のために、エアコンがなければ暮らせませんよね。
快適な、暮らしになれば逆にCO2排出量も多くなるということです。

コンピュータ化が進み、昔と比べて少なくなると思っていますが、実際そうではありません。

逆に紙の消費量が増えているのです。

紙の消費量やCO2対策として、リサイクルの紙を使用するような取り組みもされています。

しかし、リサイクル紙を精製する方が、新しい紙を精製と比較して、CO2排出量が多くなるという、間逆効果となっています。

しかし、これは森林などの木などの伐採を少なくするということが目的となっているようで、なかなか難しいような気がします。

小学校で学んだ理科では、木は二酸化炭素(CO2)を取り込み、酸素を排出していると教わっていますとね。

komorebi

我々にできることは、やっていかなくてはなりません。

スーパーまで今まで車で行っていたのを、自転車にするとか、

近所の主婦たちと一緒に買い物を済ませてしまうとか、

シャワーの出しっぱなしにしないとか、

スーパーに行ったら自分で買物袋を持っていくなど、

我々にできることは何でもやって行こうと思っています。

みんながやらなくても、自分から率先していくことが重要です。




スポンサードリンク

 - 一般, 自然