七夕にみられる「天の川銀河」ってなに!?
皆さんが夜空の星を見上げると、夜空を大きく横切る「光の帯」が見えることがあります。
最近都会では、町の灯りが多い中では、なかなか見ることができませんが、田舎などでは空気が澄んでいるので、はっきりとその姿を見ることができます。
スポンサードリンク
その光の帯が「天の川」あるいは「天の河」といわれる、帯状の星の集まりなのです。
その帯状の星の集まりを「銀河」とも呼ばれ、地球や太陽系を含む銀河系です。
七夕(たなばた)というと、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が年に1度だけ、「天の川」をはさんで、会えるという物語があります。
(織姫と彦星_出典:www.irasutoya.com)
しかし「天の川」を見るのは、七夕の日である7月7日は、たいてい梅雨の時期なので、天候も悪いことが多く、適していないのが実情なのです。
旧暦では7月7日は、8月にあたるので、旧暦の七夕の日には「天の川」が見えることになります。
○「天の川」は川のような星のあつまり!
「天の川」はその光の帯が、まるで川のように見えることから、「天の川」と呼ばれるようになりました。
(天の川_出典:sorae.jp 宇宙)
しかし「天の川」っていったい何なのでしょうか。
それを知るためには、まず宇宙がどのようにできているかを、考えてみる必要があるのです。
宇宙には、大小さまざまな星たちが光っていますが、宇宙をもっと広い視野で眺めてみると、こうした星たちが集まってできた「銀河(ぎんが)」というものがあります。
(銀河_出典:星空の珊瑚礁)
私たちの地球は、太陽の周りを周っていますが、太陽のように自分で光る「恒星(こうせい)」と呼ばれる星が、1000億個ほど集まっていると言われています。
これは「恒星」だけの数ですから、私たちが住んでいる地球のような星は含まれていません。
そう考えると、ひとつの銀河には、とんでもない数の星が集まっているわけです。
スポンサードリンク
○地球にとどく太陽の光は何分前の光なの!?
ここで、地球に届く太陽の光について考えてみます。
地球から太陽までの距離は、1億4960万キロメートルあります。
(天文単位_出典:物理のかぎしっぽ)
太陽の光が地球まで届く時間は、8分19秒ということが分かっています。
そうです、私たち地球上で見える光は、8分19秒後の光を目にしているのです。
他の恒星と比べると、とても近くにあるということになります。
ある恒星では、何万光年離れているので、今光っている星は、何年、何十年、何百年前の星の光を見ていることになるのです。
○地球も銀河のなかま!
銀河系は、宇宙に数ある銀河の中でも、地球や太陽系を含む銀河です。
以前は渦巻きをした銀河の一種と考えられていましたが、最近の研究で、銀河は棒状巻銀河であるいう説が有力となっています。
(銀河_出典:Gigazine)
私たちが住む地球も、この銀河という星の集まりの中に入っています。
「天の川銀河」とも呼ばれ、地球から見える帯状の星の集まりは、「天の川」とも呼ばれている。
じつは星がたくさん集まった銀河を、地球から眺めたときの姿なのです。
夏に日本から銀河を見ると、多くの星が集まっています。
銀河の中心の方をよく見ることになります。
ですから、夏の方が冬よりも、はっきり「天の川」が見えるのです。
「天の川」をはさんで、年に1度しか逢うことができない、織媛と彦星は、願いが叶うといいですね。
○まとめ
・夜空を大きく横切る「光の帯」が、「天の川」という。
・帯状の星の集まりを「銀河」とも呼ばれている。
・七夕というと、織姫と彦星が年に1度だけ、「天の川」をはさんで、会えるという物語がある。
・ひとつの銀河には、とんでもない数の星が集まっている。
・太陽の光が地球まで届く時間は、8分19秒。
・夏の方が冬よりも、はっきり「天の川」が見える。
スポンサードリンク