レスキューロボットは二次災害から人を守る!
レスキューロボットは、様々な人を救助するためのロボットが様々なところで活躍している。
レスキューロボットは、地震や水害などの災害で被災した人を救助したり、家屋などの火災を消火にあたることを目的とした、ロボットということになる。
スポンサードリンク
その際レスキューロボットは、救出する人たちの助けとなるロボットということになる。
1995年に起きた阪神・淡路大震災で大きな被害を経験したことから、無人で救助活動などを行う技術の開発が進められてきた。
当時は地震によって亡くなった方よりも、家屋などの火災で亡くなった人が多いと聞いている。
また2011年の東日本大震災により、東京電力・福島第一原子力発電所事故をきっかけに、原発事故時の発電所内の情報収集や、危険個所での作業を行うためのロボットの研究・開発が強化されてきた。
○レスキューロボット開発の本格化!
まず1995年の阪神・淡路大震災で起こった問題では、家屋などの災害発生時には、倒壊家屋や瓦礫より被災者の発見が困難となるだけでなく、燃料など可燃物の漏出や漏電などにより、火災などの二次災害も発生し、救助活動を行っている人の人命も危うい状況となった。
(写真:robonable.typepad.jp)
迅速に被災者の発見・救助するために、災害救助犬もいたが、救助活動する人と同じで、危険な場所となどは、救助犬も助けに行ける状況ではなかった。
災害の被災者を迅速に安全に救助することを目的に、レスキューロボットの開発へと繋がっていく。
その後、2011年の東日本大震災で、福島第一原発事故後、危険な箇所での作業者の被曝(ひばく)リスクを減らすため、原子力災害用ロボットを導入・運用することの重要性が再認識され、福島県に投入された。
(写真:www.itmedia.co.jp)
しかし当時ロボット投入の期待が高まる中、3月下旬までに一向にロボットを投入しなかったことに、世論は批判的なものであった。
スポンサードリンク
○レスキューロボット開発の歴史
1980年代から、原子力プラントの点検、メンテナンスのためにロボット技術開発がすすめられてきた。
当時はモノレールの点検、水中点検ロボットなどの専用のロボットについては、実用化されていたが、原子力プラントの点検などのロボットはまだ実用化段階ではなかった。
ここで問題なのは、1995年からレスキュー開発がすすめられてきていたが、実用段階までに、非常に時間がかかっていること。
これは需要と供給の問題で、被災地で活躍する場面が、どのくらいあるのか。当然目先だけを考えるとそのような場面は、極めて少ない。
しかし、いざ災害になったときは、当然必要になってくる。
いつ災害が発生するかも分からないことに、企業は出費してレスキューロボットを開発することはない。
そこで、1996年に日本機会学会ロボティクスメトロニクス部門において、「救助ロボット機器の研究開発」による調査研究が始まった。
2002年から文部科学省による、大都市震災軽減化特別プロジェクトは実用化されるようになっていく。
レスキューロボットの開発で一番困難なのは、被災現場環境の複雑さにある。震災後は建物が崩れた瓦礫の山を、レスキューロボットが歩行するのは、困難を極めていた。
(写真:岡山大学院 自然科学研究科)
福島第一発電所の事故対応・復旧のために、遠隔操作可能などで人が進入するには困難な環境での情報収集や調査を行った。
○レスキューロボットの主な作業
レスキューロボットは、人的被害を食い止める災害対応専門家やその組織において使用されるシステム」と定義付けている。
主な作業活動
(1)地震災害などの場合、狭く人間が入れない場所での捜索・救助、人力では動かすことができない重量物の撤去など。
(写真:www.tfd.metro.tokyo.jp)
(2)人が二次災害となってしまう、化学剤(有毒ガス、粉対など)・放射線物質・生物剤、爆発物などの危険がある場合など。
(写真:www.sansokan.jp)
(3)災害活動の迅速化を図ること。
(写真:robotgossip.blogspot.com)
ここでは、重要なことは救助はあくまで人間で行うことが大切なことであるが、人間が行う救助にも限界がある。
例えば、救助する側も危険と隣り合わせで、いつも注意を怠ることはできない。24時間いつでも救助活動をすることができない。
その点、レスキューロボットは疲れ知らずのため、24時間でも救出活動を行うことができるのである。
○まとめ
・レスキューロボットは、地震や水害などで被災した人を救助したりするロボットである。
・1995年に起きた阪神・淡路大震災を機に、レスキューロボットの研究・開発が強化された。
・2002年から文部科学省により、レスキューロボットが実用化されるようになった。
・狭くて人間が入れない場所での捜索、救助や人力では困難な重量物の撤去を行う。
・人では二次災害となってしまうような、有毒ガスや放射線物質・生物剤、爆発物などの危険があるような場所での作業を行う。
スポンサードリンク