知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

スイカの種類と収穫時はいつなの?

夏に食べるスイカですが、最近品種改良が進みいろいろなスイカが、出回っていますね。

今ではハウス栽培が行われるようになり、比較的安定的にスイカを供給することができるようになりました。




スポンサードリンク

夏に食べるスイカですが、いったい何種類のスイカがあるのでしょうか。それから収穫時期はいつ頃なのでしょうか。

スイカに、よく塩をかけて食べると甘く感じるのは、どうしてでしょうか。

スイカに塩をかけるのは日本人だけだそうです。海外の人はスイカに「塩」をかけて食べるという習慣はないそうです。

最近ニュースで知ったのですが、
千葉県富里市では、毎年6月下旬の日曜日に「富里スイカロードレース大会」が開催されています。

市民マラソンですが、各給水ポイントには名物のスイカが用意されていて、マラソンをしながらスイカが食べらるという、なんとも美味しいマラソンですね。

富里スイカロードレース大会(写真:富里スイカロードレース大会)

ゴール後もスイカは食べ放題という、ユニークなマラソン大会となっています。

○スイカの種類

スイカの大きさで、大別して重さが5kg~8kgくらいが「大玉スイカ」1.5kg~3kgくらいが「小玉スイカ」となります。

それぞれ、各産地でブランド化されています。

・大玉
大玉では一般的に知られている「縞玉スイカ」や「富士光スイカ」、「天竜2号」、「旭都」、果肉が黄色い「こがね」などがあります。

縞玉スイカ_www.marutane.com(写真:縞玉スイカ_www.marutane.com)

・小玉
小玉では、「紅小玉」、「黄小玉」、楕円形をしている「マダーボール」などがあります。

黄小玉_kotobank.jp(写真:黄小玉_kotobank.jp)

また表面が黒に近い濃緑色の「でんすけ」や「くろがね」などがあります。

でんすけ_yaplog.jp(写真:高級品 でんすけ_yaplog.jp)

スイカの値段もさまざまで、品種やブランドによって価格もいろいろで、手ごろな値段でも1000円~1500円が相場の値段となります。

関東ではスイカが出回るのが6月後半から7月ぐらいで、その頃には1000円くらいの相場になってきます。

スーパーなどでは、スイカを切り身して、売っていることも多いものです。

この時期でしか味わえないスイカとなっていますが、最近ではハウス栽培により、夏のシーズンだけでなく、冬にもスイカを食べることができるようになっています。

○スイカの収穫時期はいつ?

最近ご家庭園芸として、スイカを栽培している方も多くなってきています。

スイカの収穫時期については、スイカが受粉した日から35日~40日で、植え付けをしてから85日~90日ほど経ったものが、収穫に適しているとされています。

この収穫時期については、大玉スイカと小玉スイカでは少し差があります。

収穫時期の見分け方については、以下のようになります。

・巻きひげの色を見る
スイカの実についた近くに、巻きひげが生えています。
この巻きひげの状態によって、熟しているかどうか判断することができます。

巻きひげが、まだ青く柔らかい場合は、熟していません。

巻きひげの付け根まで、すべて濃褐色になり、硬くなったら収穫時期になります。出荷する場合は、この状態より前に出荷することになります。

・叩いて音で判断する
よくお店でスイカを叩いて、音で食べごろかどうか判断するのを見かけます。

叩いて時の音が高い音だと、まだ熟していない状態となります。

ポンポンと澄んだ音なら、ちょうど収穫の時期になります。

逆に鈍い濁ったようなボンボンという音がしたときは、熟しすぎています。

しかしこれは個人差があり、あまりお勧めしません。

・葉の枯れ具合を見る
スイカの周りに生えている葉が、だんだんと枯れてきたら、実も熟してきています。

このようになるときが、収穫の時期になります。
スイカのつるまで、枯れ始めれば熟しすぎとなります。

・スイカのお尻のへそを見る
スイカのつるの後ろにある「へそ」ですが、この部分で熟しているか判断できます。

スイカ収穫の目安(写真:スイカ収穫の目安)

熟していると少し大きくなっていく傾向にあります。
この「へそ」の大きさを収穫前と観察して、収穫時期を見ることができます。

スイカの収穫から日が経つにつれて、「歯触り」や「味」が低下します。

家で保存する場合は、冷蔵庫に入れて冷やすか、冷水に浸しておくと、スイカの美味しさを維持できます。

スイカは冷やすと甘みが増すと言われているので、食べる直前まで冷やしておくと良いでしょう。




スポンサードリンク

○スイカの歴史とは?

スイカは、紀元前2000年ごろの古代エジプトの壁画に栽培の様子が描かれています。

このことからスイカは、遅くとも紀元前3000年ごろには、食べられていたとものと思われます。

日本にスイカが伝わったのは、17世紀の江戸時代に、シルクロードにより伝来したとされています。

スイカは漢字で「西」の「瓜(うり)」と書いて「西瓜(スイカ)」と言います。

この漢字の名前から西瓜(スイカ)は果物ではなく、野菜として分類されているのです。

それから明治時代以降に、アメリカで品種改良が導入されたことから、栽培が根づいて今日に至っています。

○スイカに塩をかけると、どうして甘く感じるの?

スイカを切ってそのまま食べても、甘くてとっても美味しいですよね。

でもスイカに「塩」をかけて、食べている人も多いのではないでしょうか。

そんな甘いスイカに、わざわざ「塩」をかけると、しょっぱくなるのではないか思いますよね。

しかし、スイカに「塩」をかけると、よけい甘みが増して美味しく感じるのです。不思議ですね。

スイカに塩_midomidotacnet.blog.fc2.com(写真:スイカに塩_midomidotacnet.blog.fc2.com)

それは、私たちの舌の味覚にあるのです。

私たちの舌は、甘い、辛い、しょっぱいなど、さまざまな味を感じることができます。

その味の感じ方は、味の種類によって違ってきます。

私たちの舌は甘さより先に、しょっぱさを感じるようになっているのです。

塩をかけてスイカを食べると、まず塩のしょっぱさを感じます。

その後少し遅れて、スイカの本来の甘さを感じるようになるのです。

そうすると、しょっぱさを感じた後になるので、スイカの甘さがより引き立って、甘く感じるようになるのです。

実際にスイカの甘さが増した分けではありません。

塩のために、私たちにの甘みを感じる感覚が、変わっただけなのです。

これを味の「対比効果」と言います。

スイカはそのまま食べても美味しいですが、塩を多少しかけることにより、私たちの舌が、より甘く感じるようになるのです。

しかし、塩をあまりかけ過ぎると逆効果となってしまうので、注意が必要です。

○まとめ

・スイカの種類として大別して、大玉、小玉スイカに分類される。

・大玉は5kg~8kgで、「縞玉スイカ」、「富士光スイカ」、「天竜2号」などがあります。

・小玉スイカは1.5kg~3kgで、「紅小玉」、「黄小玉」、「マダーボール」などがあります。

・スイカの収穫時期はついては、いろいろでスイカの巻きひげ、スイカを叩いた音、スイカのお尻のへそ大きさで収穫時期を判断することができます。

・スイカは紀元前2000頃古代エジプトの壁画に描かれている。

・スイカは「西瓜」と書く、果物ではなく野菜と分類されている。

・スイカに塩をかけると、甘く感じるのは人の味覚が塩のしょっぱさで、甘みが増したと錯覚したものである。




スポンサードリンク

 - 一般, , 季節, 食べ物・飲み物