知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

東京に方言があるの?東北と九州で方言が似ているって本当!?

東京が標準語(ひょうじゅんご)で、方言(ほうげん)がないと思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、東京でも昔からの方言があるのです。





スポンサードリンク

東京方言は、江戸・東京で用いられてきた日本語の方言で、「山の手言葉(やまのてことば)」と「江戸言葉(えどことば)」が含まれている。

また東北(とうほく)と九州(きゅうしゅう)には、似(に)た方言が多いって本当なのでしょうか。

遠く離れた日本の地域で似ている方言があるとは、いったいどういうことなのでしょうか。

○東京方言って何?

東京方言(とうきょうほうげん)では、「ヒ」の発音(はつおん)を「シ」に近い発音で言うことが特徴(とくちょう)となっています。

twit-e.com(写真:twit-e.com)

例えば、「人(ひと)」を「シト」と言ったり、「百円(ひゃくえん)」を「シャクエン」と言ったりします。

また「日が暮れる(ひがくれる)」ことを「シがくれる」と言ったりします。

これは、特に江戸時代(えどじだい)の下町(したまち)に多く用いられた方言になります。

受け継がれる江戸ことば_www.fugetsudo-ueno.co.jp(絵:受け継がれる江戸ことば_www.fugetsudo-ueno.co.jp)

この他に、「手術(シュジュツ)」を「シジツ」と発音(はつおん)したりします。

これは、標準語(ひょうじゅんご)には、採用されていません。

さて、ここで標準語はどうやって決めているのかということです。

共通語(きょうつうご)・標準語(ひょうじゅんご)の大部分は、東京山の手の中流階級(ちゅうりゅうかいきゅう)の言葉を基(もと)に構築(こうちく)された説があります。

しかし、標準(ひょうじゅん)アクセントの規範(きはん)となる山の手と、下町(したまち)あるいは多摩(たま)とで異(こと)なる場合もあると言います。

○東北と九州には似た方言があるって本当!?

方言(ほうげん)は、ある地方だけで使われる言葉(ことば)や発音(はつおん)のことになります。

山や川などで隔(へだ)てられていると、お互いの交流(こうりゅう)が少ないので、別々(べつべつ)の方言が生まれやすくなります。

日本は山が多く、地形が複雑(ふくざつ)なので、さまざまな方言が生まれたのです。

例えば、東日本(ひがしにほん)では「人がいる」西日本の多くでは「人がおる」と言います。

他にも東西(とうざい)の違(ちが)いがあり、塩味(しおあじ)は、東日本では「しょっぱい」、西日本では「からい」と言います。

しかし、東北と九州でもイントネーションが似ていると言われているのです。

「凄く(すごく)」という方言ですが、宮崎県では「てげ」と言い、青森の津軽弁(つがるべん)では「たげ」と似(に)にいる方言があります。

また、九州地方に広く使われている「ばってん」は青森の津軽弁では「ばって」と言います。

方言の分け方について、「方言周圏論(ほうげんしゅうけんろん)」があります。

これは、1930年に柳田國男(やなぎだくにお)という人が、唱(とな)えたもので、昔日本の中心だった近畿地方(きんきちほう)の周(まわ)りに円を描(えが)くように、同じ方言が広がったという説もあるのです。

これは、新しい言葉が都(みやこ)で生まれ、だんだん周辺(しゅうへん)に広がっていったことを表わしています。




スポンサードリンク

○柳田國男とは、どんな人?

柳田國男(やなぎだくにお、1875年-1962年)は、日本の民族学者(みんぞくがくしゃ)で、官僚(かんりょう)です。

柳田國男_ja.wikipedia.org(写真:柳田國男_ja.wikipedia.org)

現在の兵庫県(ひょうごけん)で生まれ、晩年(ばんねん)に名誉町民(めいよちょうみん)第1号となっています。

「日本人とは何か」をその答えを求めて、日本列島(にほんれっとう)各地を調査旅行(ちょうさりょこう)しているのです。

彼は、日本民族学(にほんみんぞくがく)の開拓者(かいたくしゃ)で、多数の著作(ちょさく)を出版しているんです。

その中でも、「方言周圏論(ほうげんしゅうけんろん)」が有名です。

文化的中心地(ぶんかてきちゅうしんち)から、周辺(しゅうへん)に向かって伝播(でんぱん)したとするもの。

昔近畿地方を中心に、円を描いてその円を中心に、北と南の方言が似ているというものです。

日本の方言_contest.japias.jp(イラスト:日本の方言_contest.japias.jp)

その他に「郷土生活研究法(きょうどせいかつけんきゅうほう)」を出版(しゅっぱん)している。

○まとめ

・東京でも昔からの方言がある。

・東京方言は、「山の手言葉」と「江戸言葉」が含まれている。

・東京方言では、「ヒ」の発音を「シ」に近い発音で言うことが特徴。

・標準語の大部分は、東京山の手の中流階級の言葉を基に構築された説がある。

・日本は山が多く、地形が複雑なので、さまざまな方言が生まれた。

・東北と九州でもイントネーションが似ていると言われている。

・「凄く」という方言ですが、宮崎県では「てげ」、青森の津軽弁では「たげ」と似にいる方言がある。

・九州地方に広く使われている「ばってん」は青森の津軽弁では「ばって」と言う。

・方言の分け方について、柳田國男の「方言周圏論」がある。

・昔日本の中心だった近畿地方の周りに円を描くように、同じ方言が広がったという説である。




スポンサードリンク

 - 一般, 生活