知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

コーラやビールの泡の役割ってなに?

暑い夏などは、ビアガーデンで冷たいビールを飲む機会も多くなってくる時期です。

ジョッキに生ビールが注がれ、その表面には白い泡が浮いていますよね。

この「泡」はなんのでしょうか。




スポンサードリンク

コーラなどでも缶やペットボトルを振って空けると、シュワシュワと泡が出てきます。

実はこの泡の正体は、「炭酸ガス」で二酸化炭素とも呼ばれています。

炭酸ガスは、コーラなどは精製工場で溶かし込まれます。

炭酸ガスの入った容器に圧力をかけると、炭酸ガスはコーラによく溶けるので、完全に溶けてしまうと、泡は目に見えることはありません。

その炭酸ガスを含んだビールやコーラなどは、お店や自動販売機まで運ばれます。

コーラの缶やペットボトルのふたを開けると、ギュッと圧力のかかっていた炭酸ガスが、一気に飛び出すことになります。

居酒屋やビアガーデンで出される生ビールは、ビールと炭酸ガスを混ぜて、ジョッキに注いでいるのです。

逆に炭酸ガスの無いビールは、なんか気の抜けた味がして、うまいビールとは言えません。

○ビールの泡は、おいしいの?

居酒屋やビアガーデンで飲むビールですが、ビールは主に大麦を発芽させた麦芽を、ビール酵母でアルコール発酵に変えたものになります。

www.alicey.jp(写真:www.alicey.jp)

この菌がアルコールを作りだす過程において、自然に炭酸ガスを作り出しています。

ビールの泡は、このときに出た炭酸ガスとなっているのです。

しかし最近ではちょっと違っていて、アルコールの発酵を終えた酵母の活動を止めるために、熱処理を加えていたのですが、最近ではミクロフィルターでろ過(ろか)して酵母そのものを取り除いているのです。

そうすると、炭酸まで抜けてしまうことになってしまいます。

よって、大手メーカーのビールでは、コーラやサイダーのように新たに炭酸ガスに圧力をかけてから、缶や瓶に詰めて出荷しているのです。

居酒屋やビアガーデンに注がれる生ビールは、ビールに炭酸ガスをその場で注入して、ジョッキなどに注がれて運ばれてくるのです。

guide.travel.co.jp(写真:guide.travel.co.jp)

ビールをきめ細かい泡でふたをすると、やわらかい泡の香りと、更にジョッキを傾けると、中のビールがのど越しを通り、より一層ビールの味を際立たせてくるのです。

これは、日本酒やワインなどにない、泡とビールの味を楽しむことができるのです。

また炭酸ガスなので、すっきり爽快に感じるようになるのです。

最近出回っている地ビールの中には、「天然の炭酸」を売り物にしているものがありますが、地ビールは酵母を活かしたまま瓶や缶に詰めているものも多く、先ほどのミクロフィルターを通していないようです。




スポンサードリンク

○ビールの歴史は?

ビールは、今から4000年前のメソポタミア文明のシュメール人により作られた資料が最古の記録されています。

メソポタミアでのビールのつくり_www.kirin.co.jp(写真:メソポタミアでのビールのつくり_www.kirin.co.jp)

小麦の原産地が西アジアであることから、メソポタミア文明からビール製法が伝わったとする説が有力のようです。

sake.jp(イラスト:sake.jp)

また中国において5000年前にビール醸造の痕跡も見つかっています。

ビールは歴史ある飲み物となっています。

○まとめ

・ビールは泡は「炭酸ガス」である。

・炭酸ガスは二酸化炭素とも呼ばれている。

・炭酸ガスの入った容器にギュッと圧力をかけると、炭酸ガスは完全に溶けてしまい、泡は見えなくなる。

・ビールやコーラなどのふたを開けると、圧力のかかった炭酸ガスが一気に飛び出し、泡となる。

・ビールは大麦を発芽させた麦芽をビール酵母でアルコール発酵させたもの。

・アルコール発酵を止めるために、以前は熱処理をしていたが、最近酵母を取り除いている。そのため炭酸ガスが抜けてしまうことになった。

・居酒屋やビアガーデンでは、ビールに炭酸ガスを注入し、生ビールとて出している。

・日本酒やワインなどにない、泡とビールの味を楽しむことができるのです。

・ビールの歴史は古く、今から4000年前のメソポタミア文明のシュメール人により作られた資料が残されている。




スポンサードリンク

 - 一般, 食べ物・飲み物