知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

今では新幹線・トーマスなど50年以上愛され続けているプラレール!

「プラレール」は、タカラトミーが発売し販売している鉄道のおもちゃです。

今ではトミカが発売している自動車などのプラレールもあり、今でも子どもたちに愛され続けています。





スポンサードリンク

新幹線(しんかんせん)や特急列車(とっきゅうれっしゃ)、SLやモノレール、最近ではトーマスなど、鉄道の車両には、いろいろな種類があります。

これらを自分で走らせたら、どれだけ楽しいことでしょう。

今では電池式で動く車両があり、いくつも車両をくっつけて走らせることができるので、見ているだけで楽しくなります。

そんな夢をかなえてくれる鉄道玩具(てつどうおもちゃ)が「プラレール」なのです。

%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ab_amazon(写真:プラレール_Amazon)

プラレールは、いろいろな線路の形をしているので、組み合わせるだけで、いろいろな線路を走らせることができます。

またプラレールを崩して、遊んだ後は収納する箱などもあり便利になっています。

blog-thomasandfriends-jp(写真:blog.thomasandfriends.jp)

○プラレールの基本的なつくりは50年以上前!

プラレールは、タカラトミーという会社が製作し販売している商品なのです。

%e3%82%bf%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%88%e3%83%9f%e3%83%bc_%e6%9d%b1%e6%b4%8b%e7%b5%8c%e6%b8%88%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3(写真:タカラトミー_東洋経済オンライン)

今のプラレールの元となったのは、古く1959年の発売された「プラスチック汽車レールセット」という玩具でした。

1961%e5%b9%b4%e3%83%97%e3%83%a9%e6%b1%bd%e8%bb%8a%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ab_yahoo%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0(写真:1961年プラ汽車レール_Yahoo!ブログ)

この頃は、電池式で動くものではなく、手でころがして遊ぶものでした。

それから改良されて、1961年初に電池を使った「電動プラ汽車セット」が発売され、列車を自動的(じどうてき)に、走らせることができるようになったのです。

%e3%83%88%e3%83%9f%e3%82%ab%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ab_iemo%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%a2(写真:トミカのプラレール_iemo[イエモ])

50年以上、プラレールはさまざまな改良が加えられ、今でも生産し続けています。

あなたのお父さんやおじいちゃんも、ひょっとしたらプラレールで、昔遊んだことがあるかも知れません。

青いレールは、50年前の物がそのまま使えてしまうなど、基本的(きほんてきな)な原型(げんけい)は、ほとんど変わっていません。

%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ab_wikipedia(写真:プラレール_Wikipedia)

50年以上前からプラレールは、小さな子どもが自由に工夫して、しかも安全に遊べるようにつくられています。




スポンサードリンク

○子どもが安心して安全に遊べるようにつくられたいた!

プラレールの一番の特徴(とくちょう)は、レールがプラスチックでつくられていることしょう。

%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ab-%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ab_%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%e5%8f%a4%e7%9d%80%e9%80%9a%e8%b2%a9%e3%83%99%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%91%e3%83%bc(写真:プラレール レール_ブランド古着通販ベクトルパーク)

発売当時(はつばいとうじ)は、金属や木でできたおもちゃが主流でした。

そんな中で、カラフルで値段(ねだん)も安く、軽くて持ち運びも簡単(かんたん)な素材(そざい)して、プラスチックが選ばれました。

同じ理由といして、レールの上を走らせる車両の外側にもプラスチックが使われるようになったのです。

%e3%81%8d%e3%81%8b%e3%82%93%e3%81%97%e3%82%83%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%b9_%e3%82%bf%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%88%e3%83%9f%e3%83%bc(写真:きかんしゃトーマス_タカラトミー)

またレールがなくても遊べるのも、プラレールの大きな特徴(とくちょう)です。

レールのサイズも、当時はどの家庭でもあった「ちゃぶ台」の上で遊べるようにつくられていました。

子どもたちは、場所を選ばず遊ぶことができたのです。

車両をつなぐ連結部分(れんけつぶぶん)も、簡単なつくりで、壊れにくくなっているので、いろいろな車両を簡単につないで、遊ぶことができるのです。

長いレールや短いレール、曲がったレール、最近では坂道や踏切(ふみきり)など、いろいろなレールなどを、どんどんつないで、自由に走らせられるのが、プラレールの楽しさです。

%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ab_amazon(写真:プラレール_Amazon)

このように、常に新しい列車で、自由にレールを組み合わせて遊ぶことができるのが、プラレールの人気の秘密(ひみつ)というわけです。

これからも、日本や世界で新しい列車が登場するたびに、どんどん仲間を増やしていくことでしょう。

○まとめ

・「プラレール」は、タカラトミーが発売し販売している鉄道のおもちゃである。

・トミカが発売している自動車などのプラレールもある。

・新幹線や特急列車、SLやモノレール、最近ではトーマスなど、鉄道の車両には、いろいろな種類がある。

・プラレールは、いろいろな線路の形をしているので、組み合わせるだけで、いろいろな線路を走らせることができる。

・プラレールの基本的なつくりは50年以上前と同じ。

・プラレールの元となったのは、1959年の発売された「プラスチック汽車レールセット」という玩具。

・改良されて、1961年初に電池を使った「電動プラ汽車セット」が発売され、列車を自動的に、走らせることができるようになった。

・50年以上、プラレールはさまざまな改良が加えられ、今でも生産し続けている。

・青いレールは、50年前の物がそのまま使えてしまうなど、基本的(きほんてきな)な原型は、ほとんど変わっていない。




スポンサードリンク

 - 世界の歴史, 歴史