知って得する雑学集

知って得する雑学の知識を提供

日本の伝統文化「茶の湯」を完成させた「千利休」

あなたは家で「抹茶(まっちゃ)」などを飲んだことはないでしょうか。

最近では抹茶入りのアイスなどがあり、抹茶入りのお菓子などもあります。




スポンサードリンク


抹茶は、粉のお茶で泡だてるようにかき混ぜて飲むもの。

ただ出されたお茶を飲んでおしまい、というものではありません。

出す側は、どのようにして出すか。
また出された側はどのように飲むのか。

このような作法を「茶道」「茶の湯」と言います

戦国時代から安土桃山時代に織田信長、豊臣秀吉に仕えた「千利休」が、それらを完成させた人物として、知られています。

○信長や秀吉に仕えた千利休!

千利休(せん の りきゅう・せん りきゅう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけてもともとは商人であり、茶人でもある。

(千利休_堺市)

彼は「わび茶」を完成させたとして知られ、「茶聖(ちゃせい)」とも称されている。

(千利休_徳望庵)

最期は豊臣秀吉の怒りにふれ、切腹により自害させられている。

利休は、和泉国境(いずみのくにさかい)今の大阪府堺市の、豊かな商人の家に生まれている。

その頃の堺の商人たちの間では、昔中国から伝わってきた「茶の湯」が、盛んに行われていた。

利休も子どもの頃から「茶の湯」を始めており、10代のときには有名なお茶の先生に弟子入りするなど、「茶の湯」に関して相当に熱心であった。

利休の師匠は、落ち着いた静かな雰囲気の中での味わいを大切にする「わび茶」の名人で、後の利休に大きな影響を与えることになった。

やがて茶の世界で有名になった利休は、織田信長が堺を直轄地(ちょっかつち)としたときに茶頭として雇われた。

「本能寺の変」後は、豊臣秀吉に仕えるようになった。

1585年、秀吉は朝廷から「関白(かんぱく)」という称号を与えられている。

それまで宗易(そうえき)という名を使っていた利休は、このとき初めて天皇から「利休」の名を与えれている。




スポンサードリンク

○茶の「わび」「さび」を完成させた利休!

利休は「茶の湯」をさらに極めていこうとした。

道具は飾りを無くし、茶室はむだな空間をなくした狭い部屋にしたり、茶の湯の本来の「わび」「さび」という芸術を完成させていった。

(千利休の名言_徳望庵)

しかし秀吉は、逆に壁や柱も道具も、すべて金でできた黄金の茶室をつくらせるなど、利休とは反対の茶の湯を行っていた。

(黄金の茶室_徳望庵)

これでは利休の求める「茶の湯」とは、違ったものとなっていった。

(黄金の茶室 – Wikipedia)

こうした「茶の湯」の考え方の違いによって、秀吉はだんだん利休のことを気に入らなくなっていく。

しかし「茶の湯」では利休の方が、尊敬され親しまれていた。

そして1591年、ついに利休は秀吉に切腹を命じられ、70歳で亡くなってしまう。

そのとき秀吉は「頭をさげれば、許してやったのに」と後悔したと言われている。

秀吉は自分に従わない者がいることが許せなかったのでしょう。

それでも利休は、自分の信じる「茶の湯」の美の世界をつらぬいた。

そして、利休によって完成させた「茶の湯」は、日本の伝統文化として、今日において発展していった。

そして「わび」「さび」の考えは、それからの日本の建築や、美術に対する考え方に、大きな影響を与えている。

○まとめ

・出す側は、どのようにして出すか。また出された側はどのように飲むのか。このような作法を「茶道」や「茶の湯」と言いう。

・千利休は「わび茶」を完成させたとして知られ、「茶聖(ちゃせい)」とも称されている。

・最期は豊臣秀吉の怒りにふれ、切腹により自害させられている。

・利休は、道具は飾りを無くし、茶室はむだな空間をなくした狭い部屋にしたり、茶の湯の本来の「わび」「さび」という芸術を完成させていった。

・しかし秀吉は、逆に壁や柱も道具も、すべて金でできた黄金の茶室をつくらせるなど、利休とは反対の茶の湯を行っていた。

・利休の求める「茶の湯」とは、違ったものとなっていった。

・そして1591年、ついに利休は秀吉に切腹を命じられ、70歳で亡くなってしまう。

・利休によって完成させた「茶の湯」は、日本の伝統文化として、今日において発展していった。




スポンサードリンク

 - 偉人, 日本の偉人